AGCのガラスサイネージ,京阪電鉄車両に採用

AGCと交通電業社は,京阪電気鉄道の車両用表示器開発に関して共同で取り組み,今回,AGCのガラスサイネージ「infoverre Windowシリーズ Bar タイプ」が,2021年1月(予定)より運行を開始する京阪電鉄の3000系プレミアムカーに採用された(ニュースリリース)。

車両用側窓と一体化した車外向け行先表示器としては世界で初めての実車両採用となり,また車内の案内表示器にも「infoverre」が採用されている。

AGCは視認性とデザイン性に優れ,省スペース化が特長の「infoverre」を2013年に開発し,ガラスに映像を表示する表示器として鉄道車両,駅のホームドアや発車標など様々な場所にこの製品を導入している。

今回採用が決定した「infoverre Windowシリーズ Bar タイプ」は,同社が保有する複層ガラス製造技術と「infoverre」商品開発・製造技術を組み合わせ,複層ガラスの中空層内に液晶ディスプレーを配置した製品で,液晶ディスプレーの制御には,交通電業社の技術が使われている。

主な特長は以下の通り。
・独自の長距離画像伝送技術を用いて制御機能の一部を分離,外部に配置することで,制御基板を小型化。
・総厚26mmの複層ガラス内のわずか16mmの空間に小型化した制御基板と行先表示器を内包し,省スペースと優れたデザイン性を実現。
・液晶ディスプレーと複層ガラスの一体化により,屋外に向けたクリアな視認性と十分な耐久性を兼備。
・密閉性の高い特殊な伝送ケーブルの採用により,複層ガラスの省エネ・結露防止性能を確保。

今後も同社と交通電業社は,この製品を活用し,乗客の皆様が安全・安心・快適に過ごせる未来の鉄道車両実現に貢献していくとしている。

その他関連ニュース

  • 中部大,熱の流出入を減らせる透明薄膜フィルム開発 2023年09月08日
  • 東大,ガラスのモデル液体の挙動に疑問符 2023年08月09日
  • 東北大,結晶化ガラスファイバーの作製に成功 2023年07月12日
  • AGCら,生産炉でアンモニアを燃料にガラスを製造 2023年06月27日
  • 東大ら,ガラス固体内部の粒子運動のメカニズム解明 2023年04月24日
  • 東大,分子性液体がガラスに固まる直前の全容解明 2023年03月31日
  • 東大,深層学習でガラスシミュを高精度に再現 2023年02月27日
  • 【光フェア】五鈴精工硝子,UV-C透過ガラスを展示 2022年11月09日