立命大,葉緑素ナノチューブの成長を光で制御

立命館大学の研究グループは,生物をモデルとした葉緑素のナノチューブの形成とその制御を光を用いて可能にし,動的な分子の集積過程を観察することに成功した(ニュースリリース)。

光合成生物は効率よく光を集めるために光捕集アンテナという器官をもっている。中でも,クロロゾームと呼ばれる緑色光合成細菌が持つ光捕集アンテナは,地球上で最も集光能力が高いと言われている。

クロロゾームは特別な葉緑素(クロロフィル)分子のみが集まることで形成したクロロフィルのナノチューブから構成されている。生体内では,クロロフィルが酵素によって生合成され,それらが次々に集まっていくことで,ナノチューブが形成していると考えられている(ただし,詳細な形成過程に関しては現在も不明)。この研究では,“酵素”ではなく“光”を用いてクロロフィルナノチューブの形成とその制御を可能にした。

この研究では,ケージドクロロフィルと呼ばれる研究グループが開発した新たな分子を用いて,ナノチューブの形成と制御を達成した。このケージドクロロフィルはナノチューブを形成できない不活性な分子。しかし,そこに光を照射すると活性なクロロフィル分子(集積性クロロフィル)に変換され,ナノチューブを形成するようになる。

また,光の強度や照射時間を変えることによってナノチューブの長さをコントロールすることも可能になった。生体内では,“酵素”によってクロロフィルの生成と集積を制御しているのに対し,この研究では“光”を用いて同様のプロセスを人工的に再現することに成功した。

クロロゾームは光捕集能力が高いことや構成分子が1種類(シンプル)であることから,光電子デバイス材料としても注目されている。この研究で調製したクロロフィルナノチューブは,人工光合成や太陽光電池の効率化への応用も期待されるという。それに加え,この研究は光合成機能のさらなる理解に繋がる基礎研究でもあり,光合成の完全解明へ近づく大きな一歩となるとしている。

その他関連ニュース

  • 京産大ら, 強光から光合成装置を守る仕組みを発見 2023年09月01日
  • 産総研ら,水分解用の窒化タンタル光電極を開発 2023年08月18日
  • 東工大,半分天然・半分人工の固体光合成材料を開発 2023年07月26日
  • 阪大,高濃度過酸化水素を合成する光触媒樹脂を開発 2023年07月25日
  • 東大,人工光合成に向け光増感剤の開発指針を発見 2023年07月10日
  • 静岡大ら,PSIにPBSが結合した超複合体を精製 2023年07月03日
  • 筑波大,光合成能力からユーカリの低温傷害を予測 2023年06月30日
  • JASRIら,光化学系Ⅱの酸素生成中間体の構造解明 2023年05月10日