キヤノン,超高感度CMOSセンサーを望遠鏡に提供

キヤノンが84台の超高感度CMOSセンサーを提供した,東京大学木曽観測所の105cmシュミット望遠鏡用の新観測システム「トモエゴゼン」が,本格稼働を開始する(ニュースリリース)。

トモエゴゼンは,短時間に変わりゆく宇宙の姿を探求することを目的とし,天文用広視野動画カメラと人工知能ソフトウエア群から構成されている。2019年4月に完成し,半年の試験期間を経て,10月より本格稼働を開始する。

同社は2014年より,超高感度CMOSセンサーを東京大学に提供し,開発に協力してきた。トモエゴゼンの広視野動画カメラで使用されているのは,同社の35mmフルサイズ超高感度CMOSセンサー。一辺19µmの大きな画素により超高感度を実現しながら,画素が大型化すると増える傾向のあるノイズを低減している。

このCMOSセンサーを84台並べることにより,合計すると約1億9,000万画素で,20平方度(満月84個分の領域に相当)の超広視野を動画で観測することが可能となる。

また,一般的に天体観測では,ノイズの発生を抑えるためにカメラを冷やしながら撮影を行なうが,トモエゴゼンの広視野動画カメラは冷やす必要がないという。

同社は,宇宙のさまざまな現象を超高感度・超広視野の動画で撮影できるトモエゴゼンの本格稼働により,超新星爆発の瞬間や地球に衝突する恐れのある小惑星など,科学的に重要な天体現象の観測が可能となり,宇宙と生命の起源の解明に貢献することが期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • 公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 2025年02月28日
  • 東大ら,原始惑星系円盤の姿を多波長・高解像度観測 2025年02月05日
  • 浜ホト,超広視野多天体分光器にイメージセンサ提供 2025年01月15日
  • NAOJら,134億年前の生まれたて銀河の輝線を検出 2025年01月14日
  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日
  • 千葉大,重力レンズで65億光年先の星を40以上発見 2025年01月07日
  • ispace EUROPE,月面レーザー反射鏡の輸送契約締結 2024年12月26日
  • 早大ら,110億年前の銀河団の星形成終焉過程を観測 2024年12月18日