キヤノン,超高感度CMOSセンサーを望遠鏡に提供

キヤノンが84台の超高感度CMOSセンサーを提供した,東京大学木曽観測所の105cmシュミット望遠鏡用の新観測システム「トモエゴゼン」が,本格稼働を開始する(ニュースリリース)。

トモエゴゼンは,短時間に変わりゆく宇宙の姿を探求することを目的とし,天文用広視野動画カメラと人工知能ソフトウエア群から構成されている。2019年4月に完成し,半年の試験期間を経て,10月より本格稼働を開始する。

同社は2014年より,超高感度CMOSセンサーを東京大学に提供し,開発に協力してきた。トモエゴゼンの広視野動画カメラで使用されているのは,同社の35mmフルサイズ超高感度CMOSセンサー。一辺19µmの大きな画素により超高感度を実現しながら,画素が大型化すると増える傾向のあるノイズを低減している。

このCMOSセンサーを84台並べることにより,合計すると約1億9,000万画素で,20平方度(満月84個分の領域に相当)の超広視野を動画で観測することが可能となる。

また,一般的に天体観測では,ノイズの発生を抑えるためにカメラを冷やしながら撮影を行なうが,トモエゴゼンの広視野動画カメラは冷やす必要がないという。

同社は,宇宙のさまざまな現象を超高感度・超広視野の動画で撮影できるトモエゴゼンの本格稼働により,超新星爆発の瞬間や地球に衝突する恐れのある小惑星など,科学的に重要な天体現象の観測が可能となり,宇宙と生命の起源の解明に貢献することが期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • NAOJら,ブラックホール近傍の星の年齢を推定 2023年12月05日
  • 東大,遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見 2023年12月05日
  • 東大ら,ガンマ線と可視光偏光の同時観測に成功 2023年11月24日
  • 京産大,彗星のアンモニア生成分子の光解離寿命算出 2023年11月22日
  • 京産大ら,可視光・小型補償光学装置を開発 2023年11月16日
  • 東大ら,初期の宇宙で酸素が増加した痕跡を発見 2023年11月10日
  • JAXA,X線観測でブラックホール周辺の物理構造解明 2023年11月09日
  • 東大,宇宙複屈折に重力レンズを取り入れた理論計算 2023年11月06日