量研ら,世界最短波長の「超蛍光」を観測

量子科学技術研究開発機構(量研),自然科学研究機構分子科学研究所(分子研),理化学研究所(理研),上智大学を中心とする研究グループは,X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」を用いて,世界最短波長の「超蛍光」の観測に成功した(ニュースリリース)。

原子が光を吸収した励起状態からエネルギーの低い状態に移る変化を脱励起という。超蛍光とは,励起された多数の原子が協調して脱励起するときに出てくる光のことで,その実現にはいくつかの条件が存在するが,励起された原子集団の原子間距離が,超蛍光の波長と同程度でなければいけないことが特に重要となる。

そのため,波長が短いほど,高い密度の試料と,多くの原子を励起できる強力な光が必要になるので実現が難しく,可視光領域では古くから知られていたものの,これまで可視光より短い波長での報告はされていなかった。

研究グループは,今回の実験のために,試料であるヘリウムガスを従来に比べて一桁以上高い密度で供給できる,高密度ガスセルを独自に開発した。この高密度ガスセルを用いて,SACLAの軟X線ビームラインの波長24.3nmの極めて明るいFEL光を高密度のヘリウムガスに照射した。その結果,可視光領域(今回は469 nm)に加え,より波長の短い,VUV(真空紫外)領域(164nm)およびEUV(極端紫外)領域(30.4nm)においても,高強度・かつ高指向性の発光が観測された。

これらの発光の出射角度や強度の時間変化は,この発光が超蛍光である可能性が高いことを示唆するもの。さらに,日本原子力研究開発機構の大型計算機を利用した高度な数値計算によって,観測された発光が2段階的な超蛍光(469nm,164nm)と,励起光のコヒーレンス性に関連性が高い,いわゆる「ヨーク」超蛍光(30.4nm)に由来することが裏付けられた。

今回の成果は,60年以上の歴史を持つ現象,超蛍光を従来の可視光領域より一桁短い波長領域で実現したもので,量子光学の分野において学術的意義の高い成果であるとともに,将来的には強力なコヒーレント光源として,化学反応制御への応用につながるものと期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • DNP,EUV向け2nm世代以降のパターン解像に成功 2024年12月13日
  • 東大,カリウムイオンが赤く光る蛍光センサーを開発 2024年12月02日
  • SP,蛍光フィルターセットを発表 2024年11月22日
  • 理研ら,蛍光寿命バイオセンサー生成基盤を開発 2024年11月20日
  • 富士フイルム,EUV用フォトレジスト/現像液を発売 2024年11月05日
  • ニコン,LED光源に対応の実体顕微鏡用蛍光照明装置 2024年10月30日
  • 公大,手術中の末梢神経の血流状態を可視化 2024年10月02日
  • 東大ら,世界最高速の蛍光寿命顕微鏡を開発 2024年09月05日