芝浦工大,フレキシブル水素検出薄膜を低温で作製

芝浦工業大学は,光エネルギーを利用することで従来よりも低温環境で,水素を検知する薄膜を柔軟性がある素材に形成できる技術を開発した(ニュースリリース)。

二酸化炭素の排出を伴わない水素エネルギーは,クリーンエネルギーとして燃料電池自動車や宇宙用途などへの広範な応用が注目されている。一方で,反応性が高いため,大気中の濃度が4%を超えると大爆発を起こす危険性がある。

従来より,水素濃度はガス漏れなどの検知を行なう半導体式センサーが用いられてきたが,わずかな濃度の変化を選択的かつ簡便に検知できる方法が少ない,センサーを形成できる素材が限られていることなどが課題となっていた。

開発した技術は,水素を選択的に検知する物質である酸化タングステンの原料となる溶液をつくり,基板となる有機フィルム上に印刷・塗布する。塗布した箇所に,光エネルギーを照射することで厚さサブミクロンレベルの薄膜を低温形成することができる。

光エネルギーを利用し低温形成を可能としたことで,通常は加熱処理により溶けてしまう有機フィルム上にもセンサーを形成できる。また,センサー構成の工夫により高性能化を実現した。

形成された薄膜は,水素を検知すると濃度によって薄青色から濃青色に段階的に変化し,目視でその変化を確認するとともに定量的に検知することが可能。また水素が無くなると元の色(無色透明)に戻る可逆性も持ち,繰り返し利用できる。

この技術は,すでに大手自動車メーカーでも商品化が進んでいる水素燃料電池自動車の普及に,大きく寄与していく可能性があるという。水素燃料電池自動車の普及には水素スタンドが必要不可欠だが,爆発性が高いため低濃度の状態で水素を効率良く感知する技術が必要とされている。

今回開発された技術を利用することにより,より安全に水素エネルギーを利用し,水素補填が容易にできるスタンドをより多くの場所に設置する一助になるとする他,水素エネルギーを扱う工場内の水素タンクや配管に貼付することで,水素漏れを検知し,工場内の安全性を高めることへの利用も想定する。

水素燃料電池自動車は,電気自動車より航続距離が長いとされており,この技術を企業との共同研究によって進めることにより,環境にやさしい自動車への活用が今後期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 理研ら,全塗布で3層構造の有機光電子デバイス集積 2024年04月11日
  • 東工大ら,可視-近赤外に反応する新規光触媒を開発 2024年03月12日
  • ジャパンディスプレイ,有機光検出器で健康を見守り 2024年02月08日
  • 中大ら,薄くて柔らかいシート型光センサを開発 2024年01月23日
  • NIMSら,プリント向け厚膜導電性インクを開発 2024年01月16日
  • 豊技大ら,酸化亜鉛ナノパゴダアレイ光電極の開発 2023年12月18日
  • 中部大,10%まで伸ばせる反射防止膜材料を開発 2023年12月13日
  • 九州大,光バイオ触媒でアンモニアと水素を同時合成 2023年11月17日