気候変動観測衛星「しきさい」,日本の酷暑を観測

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,気候変動観測衛星「しきさい」の観測による日本の酷暑の様子を更新した(ニュースリリース)。

写真は,2018年8月1日の10:40頃に観測された熱赤外バンド(波長10.8µm,12.0µm)から推定した地表面温度。図の白色の領域は雲域を示している。「しきさい」の観測時刻(10:40頃)は昼前にも関わらず,すでに地表面の温度がかなり上昇していることがわかる。

地表面温度の分布を植生分布と比較することで,東京や名古屋,京都大阪などの大都市では日中は非常に温度が高くなっているのに対し,森林域では日中も比較的温度が高くなっていないことが分かった。一方で,この日は特に大都市域で地表面温度が50度以上と非常に高温となった。

可視光の波長帯では太陽光の反射がほとんどのため昼間の観測しか行なえないが,熱赤外の波長帯は地球からの輻射(熱放出)を見ているため夜間でも観測を行なうことができる。また,これまでの地球観測衛星の熱赤外観測に比べ,250mというより高い空間分解能で高頻度の観測を行なえることも「しきさい」の大きな特徴の一つだとしている。

「しきさい」は平成29年12月23日に打上げられた気候変動観測衛星。搭載される多波長光学放射計(SGLI)は近紫外から熱赤外域(380nm~12μm)の複数の波長域での観測を行なう光学センサー。赤色と近赤外の波長では,衛星進行方向の前方あるいは後方の偏光観測を行なう機能も持っている。

その他関連ニュース

  • 近大ら,海王星の新たな衛星を2つ発見 2024年03月26日
  • 東大,ブラックホール質量増加率が低いことを解明 2024年03月12日
  • 立教大ら,XRISMの定常運用移行と観測データ公開へ 2024年03月12日
  • すばる望遠鏡ら,天王星と海王星に新衛星を発見 2024年03月06日
  • 名大,銀河系ガス雲の重元素量分布地図を作成 2024年03月06日
  • 農工大,極めて薄い赤外線吸収メタサーフェスを実現 2024年03月05日
  • 京大,超巨大ブラックホールの新プラズマ構造を発見 2024年03月04日
  • 京大ら,高速電波バースト前後に天体回転の急変観測 2024年02月15日