理研ら,隣り合わないスピン量子ビット間の量子もつれを生成

理化学研究所(理研),独ルール大学ボーフム校の研究グループは,三つの電子スピン量子ビットを擁する半導体量子ドットデバイスにおいて,隣り合わない(非隣接)量子ビット間に「量子もつれ状態」を生成・観測することに成功した(ニュースリリース)。

量子コンピューターはさまざまな方式の研究が進められているが,特に半導体をベースとする電子スピン量子コンピュータ(半導体量子コンピュータ)は既存産業の集積回路技術と相性が良く,大規模量子コンピューティングデバイスの作製に適していると考えられている。

一方で半導体量子コンピュータの実現には,複数の量子ビットの間で量子力学的な相関がある状態(量子もつれ状態)を効率良く生成することが鍵となる。

今回研究グループは,高品質なGaAs/AlGaAs(砒化ガリウム/砒化アルミニウムガリウム)ヘテロ接合基板上に,電子線リソグラフィーによる微細加工を施すことで三重量子ドット構造を形成した。

そして,半導体量子ドット構造中に三つの電子スピン量子ビットを形成し,隣り合わないため直接相互作用のない量子ビット間で量子もつれ状態を生成することに成功した。

さらに,量子ドット間のエネルギー差を電気的に制御することにより,隣接量子ビット同士の量子もつれ状態を,その品質を保ったまま非隣接量子ビット間の量子もつれ状態に変換した。通常,量子もつれ状態は環境の雑音に対して非常に脆弱だが,逆に量子もつれ状態の生成効率を向上させるために雑音が利用できることも発見した。

この研究成果は,半導体量子ドットを用いた量子コンピューターの大規模化に向けた基本設計の道筋を示したものだとしている。

その他関連ニュース

  • 理研,1光子で2原子を同時励起する現象を観測 2025年06月18日
  • 理研ら,世界最高水準の長寿命超伝導共振器を開発
    理研ら,世界最高水準の長寿命超伝導共振器を開発 2025年06月16日
  • 北大,光の回転が物質を動かす仕組みを解明 2025年06月10日
  • 日本科学未来館,「量子コンピューター」「宇宙」の常設展公開 2025年05月13日
  • 東大ら,電子スピンのコヒーレントな分離現象を観測 2025年04月28日
  • 東北大ら,反磁性体だが磁性を持つ薄膜を放射光分光 2025年04月22日
  • 京大ら,光電流の計測によりスピンの読み出しを実現 2025年04月21日
  • OISTと産総研,量子コンピューター実装に向け覚書 2025年04月21日