NEC,アジア11拠点を結ぶ10,500kmの光海底ケーブルを受注

NECは,日本,韓国,中国,台湾,香港,ベトナム,タイ,カンボジアおよびシンガポールを結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト「SJC2 (Southeast Asia-Japan Cable 2)」を受注した(ニュースリリース)。受注先はKDDIを含むグローバル通信事業者などからなるコンソーシアムで,2020年中に完成の予定。

SJC2は総延長距離約10,500kmの光海底ケーブルで,1波長あたり毎秒100Gb/sの最新の光波長多重伝送方式を採用し,最大設計容量は毎秒144Tb/s。

稼働中のSJCに加え,このケーブルの敷設により,広い帯域幅を必要とするAIやIoT (Internet of Things),VR(Virtual Reality)などの活用に伴う東南アジア・東アジア間の通信需要の増加に対応し,各国のデジタル化や技術革新を促進するための中心的な役割を果たすことが期待される。

同社は,地球6周分のべ25万kmを超える敷設実績があり,特に日本を含むアジア・太平洋地域で強みを有する。また,陸上に設置する光伝送端局装置・光海底中継器・光海底ケーブルなどの製造,海洋調査とルート設計,光海底ケーブルシステムの据付・敷設工事,訓練から引渡試験まで,全てをシステムインテグレータとして提供している。

ケーブルの製造は,深海8,000メートルの水圧に耐えられる光海底ケーブルを製造できるNECの子会社であるOCCが担当する。

その他関連ニュース

  • 香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証
    香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証 2025年04月02日
  • 古河電工,S帯集中ラマン増幅器を開発 2025年03月31日
  • 古河電工,ラマン増幅器用励起光源を大幅に省電力化 2025年03月31日
  • 東芝ら,1心ファイバーでデータと暗号鍵を多重伝送 2025年03月28日
  • NTT西ら,C+Lバンドの拠点間フィールド接続を実証 2025年03月25日
  • NEC,JAXA基金で光通信コンステレーション開発へ 2025年03月24日
  • 早大ら,テラヘルツ帯で4Gb/sの大容量無線通信実現 2025年03月11日
  • 富士通,800Gb/s光電融合プラガブルモジュール発売 2025年03月05日