東大ら,スピンを利用したフレキブルなひずみセンサーを開発

東京大学と村田製作所は,ひずみの“大きさ”ではなく,“方向”を検出する柔らかいセンサーを開発し,その動作実証に成功した(ニュースリリース)。

ひずみセンサーは,物体の荷重や変位量,振動などを測定するために広く用いられている。従来のセンサでーは,変形により金属などの抵抗値が変化することを利用し,予め決まった方向のひずみの“大きさ”を検出していた。

研究グループは,ひずんだ方向に応じて磁石の磁化方向が変化する現象を利用し,ひずみの“方向”を検出することに初めて成功した。このセンサーはノーベル物理学賞にも選ばれた技術である巨大磁気抵抗効果という現象を用いており,柔らかいフレキシブルフィルム上に形成されている。

フィルム上にセンサーを集積化することも容易で,場所により異なる局所的なひずみ方向を可視化するような場面での用途も広がるとしている。

今回,磁化というベクトルを使った新しい仕組みのひずみセンサーを実現したという意義だけでなく,電子の磁気的性質であるスピンを活用する「スピントロニクス」と,柔らかい電子部品を創り出す「フレキシブルエレクトロニクス」の長所を融合した学際研究の足掛かりとしても,今後の展開が期待される。

その他関連ニュース

  • 京大ら,光電流の計測によりスピンの読み出しを実現 2025年04月21日
  • 東北大ら,半導体内の電子スピン波をSLMで制御 2025年04月11日
  • 東大ら,光捕集能で電子スピンを効果的に超偏極 2025年01月29日
  • 東北大ら,VCSELのスピン制御で偏光スイッチ実現 2025年01月20日
  • 東大,円偏光照射で合金膜のスピン偏極電流を反転 2025年01月15日
  • 東北大ら,従来比約5倍増強の光磁気トルクを観測 2025年01月15日
  • 名大ら,テラヘルツ波⇒スピン流への変換機構を実証 2024年12月19日
  • 東大ら,新規スピントルクダイオード効果を発見 2024年12月06日