府大ら,分子を使った乱れの設計により量子スピン液体を実現

大阪府立大学および東京大学らの研究グループは,分子の設計性を利用した新しいタイプの錯体化合物を合成し,磁気ネットワークに乱れを導入することで量子スピン液体状態を実現した(ニュースリリース)。

磁性体においてその磁性を担っている電子スピンが絶対零度においても凍結しない,量子スピン液体の実現は,近年の物性科学における到達目標の一つとされている。これまでにその候補物質として報告されてきたものでは,スピンが時間的にも空間的にも揺らいで量子スピン液体を形成していると考えられてきた。

しかし,最近の理論的研究によって,物質中での偶発的な乱れから生じる,ランダムシングレットと呼ばれる特異な量子状態が,量子スピン液体の本質である可能性が指摘されていた。そこで研究グループは,分子の設計性を活用した物質デザインにより,磁性体に意図的に乱れを導入することで,ランダムシングレットの実証を試みた。

具体的には,有機ラジカルを金属原子に配位させた分子性の金属錯体を合成した。金属原子に配位させることでラジカルの分子内回転自由度を消失させて,2種類の異性体を作り出した。これによって結晶中では2種類の分子がランダムに配列することになり,分子の繋がりから成る磁気ネットワークの結合の強さにも乱れが出現する。

低温での物性を調べた結果,磁化率,磁化曲線,比熱の全ての実験結果において,量子スピン液体の実現を示唆する振る舞いが観測された。この成果は,これまでに量子スピン液体として報告されていた物質の本質が乱れによるランダムシングレットである可能性を示唆する重要な結果となった。

また,分子の自由度を利用することで乱れを取り込んだ量子磁性体のデザインが可能であることが実証され,量子物性を取り込んだ磁性材料の開発に新しい可能性をもたらしたとしている。

その他関連ニュース

  • 東大,酸化物素子で巨大磁気抵抗と電流変調を実現 2023年06月01日
  • 阪大,GaNへ最高効率・低消費電力でスピンを注入 2023年05月10日
  • 京大ら,テラヘルツとスピンの結合で巨大スピン観測 2023年04月03日
  • 理科大ら,ベクトル光渦の空間構造をスピンに印刷 2023年03月27日
  • 北大,室温で高電圧動作が可能なスピンLEDを実現 2023年02月22日
  • 東大ら,新たな巨大スピン流発生材料の開発に知見 2023年02月15日
  • 兵県大ら,希土類フリー酸化物で光スイッチング観測 2023年01月12日
  • 公大,実用的なスピン拡散長を持つ分子薄膜材料発見 2023年01月12日