広島大ら,導電性高分子の配向膜を簡単に作製

広島大学と高輝度光科学研究センターの研究グループは,導電性高分子の配向膜を簡単に作製する世界初の手法を開発した(ニュースリリース)。

導電性高分子をはじめ電気を流す有機物は,タブレットやスマートフォンなどの有機EL,次世代のスマートデバイス(体に貼れるセンサーや端末など)の基幹材料となっている。導電性高分子の配向は,センサーの応答速度,画面の明るさ,省電力化に,数100倍の性能向上として寄与するため,これらのデバイスの性能向上に重要となる。

研究グループでは,基板(例えばガラス板)を綿の布でブラッシング後,導電性高分子溶液をスピンコートするだけで,一軸配向した導電性高分子の配向膜(厚さ30㎚)を得る手法を開発した。主な特長は,以下の3つ。

1)常温で行なう極めて簡単な手法で,高温で分解しやすい有機物を,配向膜ならびに基板の材料として利用できる。また,常温・空気中で行なうため,コスト削減につながる。更にロール・ツー・ロール法による配向膜製造も期待される。

2)水につけると配向膜は基板から簡単にはがれる。はがした配向膜は好きな場所に移して利用できる。

3)配向膜に電気を流すとEL発光し,更に偏光している。その他,配向のメカニズムは基板に付着したセルロース(綿や紙を構成している高分子)のテンプレート効果であること,既存の手法(摩擦転写法)と比べ配向度が17倍高くなることもわかった。なお,導電性高分子の配向膜作製の新しい手法のため,「ソフト摩擦転写法」と命名された。

研究では,主に有機太陽電池と有機ELでよく用いられる導電性高分子であるP3HTとMEH-PPVで実験を行なった。それ以外の分子や複数の基板でも行なったところ,それぞれについて配向膜が得られた。今後は,更に多くの導電性高分子や基板で,配向膜の作製と構造解析の研究を,発展させる予定だとしている。

その他関連ニュース

  • 農工大,光学顕微鏡で非接触に高分子濃度の分布測定 2024年12月12日
  • 弘前大ら,無色透明でX線を遮蔽できる複合材を開発 2024年12月10日
  • 九大ら,液晶の複雑な秩序構造の形成メカニズム解明 2024年12月03日
  • JDI,台湾Innoluxとコントラスト690倍のOLEDで提携 2024年12月03日
  • Kyuluxと日本曹達,有機EL材料量産に向け資本提携
    Kyuluxと日本曹達,有機EL材料量産に向け資本提携 2024年11月20日
  • JAISTら,人工光合成を行なうゲルシステムを提案 2024年11月07日
  • 富山大,最小電圧駆動有機ELの駆動機構の一部を解明 2024年11月01日
  • 東工大,分子の自発配向を利用した分極薄膜を開発 2024年10月31日