五藤光学,小・中型ドーム向けプラネタリウムを発表

五藤光学研究所は,小・中型ドーム対応の新型プラネタリウム「オルフェウス / ORPHEUSTM」を開発した(ニュースリリース)。

主恒星は6.55等星まで約9500個。〝緻密で美しい星空〟を提供するだけでなく,薄明薄暮や夕日の色合い,月食なども再現する他,全88星座の星座絵や各種座標をも投映することができる。

天の川を約800万個の恒星で再現。主恒星とは独立して調光できる機能を有する。さらに,これまでの投映機では不可能であった,恒星の等級差を自由に調整する機能を世界で初めて搭載した。これにより,都会の星空から宇宙空間で見る星空を再現できる他,星空解説に最適な星空を自在に作り出すことができる。

また,内蔵するデジタルシャッターの特性を活かし,星の光を客席までこぼすなどのエンターテインメント性を高めた演出はもちろん,傾斜ドームへの設置にも対応できる。さらに,全天周デジタル映像システムと融合したハイブリッド・プラネタリウムとして設置することでダイナミックな映像表現も可能。

わずか直径48cmの恒星球と新設計の惑星投映機構により,従来機よりも一段とコンパクトでスタイリッシュなボディーを実現。図書館並みの静粛性とともに星空を眺めることのできる,〝最適なプラネタリウム空間〟を実現するとしている。

その他関連ニュース

  • 公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 2025年02月28日
  • 東大ら,原始惑星系円盤の姿を多波長・高解像度観測 2025年02月05日
  • 浜ホト,超広視野多天体分光器にイメージセンサ提供 2025年01月15日
  • NAOJら,134億年前の生まれたて銀河の輝線を検出 2025年01月14日
  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日
  • 千葉大,重力レンズで65億光年先の星を40以上発見 2025年01月07日
  • ispace EUROPE,月面レーザー反射鏡の輸送契約締結 2024年12月26日
  • 早大ら,110億年前の銀河団の星形成終焉過程を観測 2024年12月18日