五藤光学,小・中型ドーム向けプラネタリウムを発表

五藤光学研究所は,小・中型ドーム対応の新型プラネタリウム「オルフェウス / ORPHEUSTM」を開発した(ニュースリリース)。

主恒星は6.55等星まで約9500個。〝緻密で美しい星空〟を提供するだけでなく,薄明薄暮や夕日の色合い,月食なども再現する他,全88星座の星座絵や各種座標をも投映することができる。

天の川を約800万個の恒星で再現。主恒星とは独立して調光できる機能を有する。さらに,これまでの投映機では不可能であった,恒星の等級差を自由に調整する機能を世界で初めて搭載した。これにより,都会の星空から宇宙空間で見る星空を再現できる他,星空解説に最適な星空を自在に作り出すことができる。

また,内蔵するデジタルシャッターの特性を活かし,星の光を客席までこぼすなどのエンターテインメント性を高めた演出はもちろん,傾斜ドームへの設置にも対応できる。さらに,全天周デジタル映像システムと融合したハイブリッド・プラネタリウムとして設置することでダイナミックな映像表現も可能。

わずか直径48cmの恒星球と新設計の惑星投映機構により,従来機よりも一段とコンパクトでスタイリッシュなボディーを実現。図書館並みの静粛性とともに星空を眺めることのできる,〝最適なプラネタリウム空間〟を実現するとしている。

その他関連ニュース

  • 立教大ら,気象画像で金星大気温度の長期変動を観測 2025年07月04日
  • 豪大ら,宇宙望遠鏡で遠方銀河の二重構造を同定 2025年07月02日
  • 京大ら,潮汐破壊現象の最高精度の偏光観測に成功 2025年06月23日
  • 東大,月面建設に向けアゲハ蝶型極小作品を打ち上げ 2025年06月20日
  • 宇宙×光技術-衛星通信の新潮流とそのインパクト 2025年06月20日
  • 理研ら,民間と開発のキューブサットで中性子星観測 2025年06月02日
  • 立教大ら,紫外線イメージャーで地球プラズマ圏撮影 2025年04月28日
  • JAXA,XRISMでブラックホール付近のX線放射を検出 2025年04月22日