名工大,構造色を示す高性能金属塗装を開発

名古屋工業大学は,高性能化と省エネルギー化を実現する新しい金属塗装過程を開発した(ニュースリリース)。

電気泳動析出は,材料を塗装するための一般的な工業手法のひとつであり,特に防錆に使用されている。しかし,現在の方法では,3つの塗装工程が必要なため,複雑で高価な上,時間を要する。

そこで,研究チームは,新しい非イオン性ポリマーを電気泳動析出に利用することで,1つの工程のみで高い防錆性を担保できる塗装に成功し,大幅な省エネを実現した。

この新しい非イオン性ポリマーは,オパール石のような構造色を示し,粒子自身は無色だが,粒子のサイズを変えることによって色を制御できる。

また,粒子自身が無色のため,色落ちや紫外線による退色などの心配がなく,より広範な用途で利用が可能。今後は自動車や繊維などでの活用が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • NIMSら,構造色による気体識別用感圧デバイス開発 2022年11月28日
  • 琉球大ら,透明な巻貝から新規の光反射構造を発見 2022年11月01日
  • 神大,ケイ素ナノ粒子で高耐候性構造色インク開発 2022年05月11日
  • 富士フイルム,構造色をインクジェットで印刷 2022年03月24日
  • SMJら,構造色を8Kの3DCGで表現する手法を開発 2022年03月14日
  • 神大,変色・退色しない構造色インク材料を開発 2021年11月02日
  • 福岡工大,力で色が変わる構造色ゲルを開発 2021年03月05日
  • 広島大ら,白黒粒子でカラーコーティングを作製 2020年08月27日