名大,幹細胞イメージング用量子ドットを開発

名古屋大学の研究グループは,4Kディスプレーや太陽電池に応用されている最先端量子ドット技術を駆使して,iPS細胞等の幹細胞に対してより安全な量子ドットZnS-ZAIS-COOH(ZZC)を開発した(ニュースリリース)。またこれを用いて,マウス生体内の移植幹細胞をイメージングすることにも成功した。 

幹細胞やiPS細胞から分化誘導による細胞移植治療が実用化に向けて開発が進められている。このとき,安全性を確保し,治療効果を最大限に引き出すためには,移植幹細胞の生体内動態や集積組織・臓器を正確にイメージングすることが必要になるが,その技術は現状確立されていない。

研究グループでは,従来の蛍光プローブとは異なり,4K・8Kディスプレーや太陽電池に利用されている最先端量子ドット技術を応用し,iPS細胞等の幹細胞に対してより安全な量子ドットZnS-ZAIS-COOH(ZZC)を開発した。ZZCは,カドミウム等の毒性成分を含まないため,従来の量子ドットと比較して細胞毒性が100分の1程度に大きく低減され,且つ,低コストでの大量生産も可能。

この量子ドットZZCを用いることで,より安全な幹細胞標識に加え、高感度な生体内の移植幹細胞イメージングを実現することができた。これにより,多くの幹細胞を標識して追跡する必要がある前臨床試験での利用が,低コストで可能となり,今後の再生医療の実現・加速に大きく貢献できると期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 東北工大ら,単一コロイド量子ドットの電気特性評価
    東北工大ら,単一コロイド量子ドットの電気特性評価 2023年12月01日
  • 徳島大ら,バイオフィルムの成分を非標識で可視化 2023年11月14日
  • 東大,不揮発性メモリ素子が壊れる瞬間を可視化 2023年10月25日
  • ExCELLSら, 神経細胞微細形態の可視化に成功 2023年10月16日
  • 東大ら,ダイヤモンド量子センサで量子渦を可視化 2023年09月19日
  • 理研ら,生体深部イメージング向け強発光マウス開発 2023年09月08日
  • 基生研ら,画像情報から生物のメカニカルな力を推定 2023年08月10日
  • 名大,近赤外光線免疫療法効果を予測する技術を開発 2023年08月08日