東工大ら,ナノシートに”整列”するペプチドを開発

東京工業大学は,米ワシントン大学と共同で,グラフェンに代表される2次元ナノシートの表面で自発的に規則正しくナノ構造を形成するペプチドを開発した(ニュースリリース)。

研究の進捗が著しいグラフェンなどの2次元ナノ材料は,将来のバイオセンサーの要素として大きな期待が寄せられており,生体分子とグラフェンの電子的な相互作用を理解することは,基礎科学的にも重要な問題であった。

研究グループは,遺伝子工学的手法を用いて,グラファイトに強く吸着する60種類のペプチドを実験的に発見した。これらのペプチドは,わずか12個のアミノ酸から構成されている。

開発した自己組織化ペプチドは,グラフェン・トランジスタの表面に整列することにより,単層グラフェンの電気伝導特性を特異的に変調する。また,ペプチドのアミノ酸配列を一部変更することによって,半導体ナノシートとして近年注目を集める単層二硫化モリブデンの電子および光物性を自在に制御することにも成功した。

これらは小さいタンパク質であるペプチドが,新しいエレクトロニクス材料として期待されている2次元ナノシートの電子・光特性を制御できることを実証したものであり,生体材料とナノ材料の界面を電子的に制御する新たな手法を確立したとする。

さらに,生体分子と固体エレクトロニクス材料の相互作用の機構を理解する上で有用なプラットフォームとなることも期待される。将来は,ナノシートを使用した新たな機構を有するバイオセンサーの開発などにつながる成果だとしている。

その他関連ニュース

  • 東北大,受容体の動きを4色の蛍光色素で同時に観察 2024年10月15日
  • 京大,藻類のCO2吸収の鍵となるタンパク質機能解明 2024年09月04日
  • 東北大ら,構造変化を解析する一分子計測技術を開発 2024年08月29日
  • 秋田大,Gタンパク質の活性化を蛍光で可視化 2024年08月07日
  • 広島大,円二色性装置でタンパク質の構造を可視化 2024年07月19日
  • NIG,光合成生物でタンパク質ノックダウン法を開発 2024年07月18日
  • 名大,大面積ナノシート膜の高速成膜法を開発 2024年07月18日
  • 東工大ら,化学反応中の分子構造変化を即時追跡観察 2024年07月09日