【CEATEC】ローム,超小型テラヘルツ発振・検出チップを開発

ロームはテラヘルツ帯で連続発振が可能な共鳴トンネルダイオード(RTD)を開発。IT・エレクトロニクス総合展示会CEATECにて,5.6mm-CANパッケージのテラヘルツ発振・検出デバイスとして試作品を展示した。

これはRTDが持つ負性抵抗によって電磁波強度を増幅し,テラヘルツを発振するもので,東京工業大学教授の浅田雅洋氏との共同研究による。

チップが0.5mm角と超小型なため,従来のレーザーや周波数逓倍器を用いたテラヘルツ光源よりも格段(体積1/1,000,消費電力1/3,000:一般的なテラヘルツ光源との比較)に小型化することに成功した。0.25~0.4THzの間の任意の波長で設計することが可能。出力は20μWと従来の光源の1/5程度だが,小型な分アレイ化することで補うことも可能となっている。

既に量産化の目途は付いており,近いうちに製品化に踏み切る。価格は未定だが,従来の数百万円という価格帯から数段安くなることが期待できる。

その他関連ニュース

  • 名大ら,テラヘルツ波⇒スピン流への変換機構を実証 2024年12月19日
  • 【interOpto2024】大興製作所,NIRとSWIRのSPOT光源を開発 2024年10月30日
  • 京大ら,THzで超高速スピンスイッチング動作を発見 2024年10月28日
  • ローム,業界最小テラヘルツ発振・検出デバイス発売 2024年09月30日
  • 理研,手のひらサイズで10W超のテラヘルツ光源開発
    理研,手のひらサイズで10W超のテラヘルツ光源開発 2024年09月09日
  • 阪大ら,偏波制御で小型デバイスのTHz通信容量倍増
    阪大ら,偏波制御で小型デバイスのTHz通信容量倍増 2024年08月30日
  • 産総研ら,既存の光度標準電球を代替する光源を開発 2024年08月21日
  • 芝浦工大ら,サブテラヘルツ波でコンクリートを透視 2024年08月08日