富士通研ら,波長制約のない一括波長変換に成功

富士通研究所と独フラウンホーファー・ハインリッヒ・ヘルツ研究所(HHI)は,将来の波長多重光ネットワークの光通信中継ノードで必要とされる,波長多重された信号を一括して波長変換する新しい方式を開発し,毎秒1Tb/s級の大容量信号を用いた実証実験に成功した(ニュースリリース)。

光ファイバーネットワークは,波長分割多重(WDM)技術により,光ネットワーク内の多地点間を大容量かつ低遅延で接続している。近年,1波長当たりの容量は,偏波多重直交位相変調方式により毎秒100Gb/sが一般的になっており,より多値の変調方式などによりTb/s級の通信技術開発が進められている。

光ネットワーク内の多地点間を接続する場合,同じ波長を含む光信号を同じ光ファイバーで伝送することができないため,光中継ノードにおいて同じ波長が重ならないように波長をずらして衝突を回避する波長変換機能が必要となる。

従来は,一旦電気信号へ変換する方法や非線形光学効果と波長フィルターを用いる方法が提案されていた。しかし前者では,電気信号と光の相互変換による処理遅延の増大と,波長ごとに変換回路が必要なため,波長を多重する数が増えると,消費電力が増大する課題がある。

また後者では,一括して波長を変換できるものの,変換前の信号の波長だけを除去するような特性をもつフィルター素子が必要となるため,様々な波長の信号に対応することが難しく実用化に課題があった。

今回,研究グループは,光の波長変換と同時に偏波状態を制御することによる新しい一括波長変換方法を発見し,この原理に基づいた波長変換回路を試作した。また,試作回路を用いて,1Tb/s超の偏波多重された光信号を一括変換する実験に成功した。入力される光の波長や変調方式に制約がなく機能する一括波長変換機能の実現は世界初。

開発した技術の特長は以下のとおり。

世界初,偏波フィルターを用いた新しい一括波長変換技術
非線形光学媒質に光信号と励起光を合わせて入力することで,入力された光信号と波長変換された光が混在した信号を生成できることが知られている。

今回,波長変換に伴って光信号の偏波状態を変化させ,従来技術の波長フィルターではなく,偏波フィルターによって波長変換前の光信号を除去し,波長変換後の光信号のみを抽出する新しい一括波長変換技術を開発した。励起光の波長間隔を制御することにより,変換後の波長を任意に制御できる。

偏波多重された光信号の一括波長変換技術
変換前光信号を垂直偏波・水平偏波の二つの成分ごとに分離して並列に波長変換し,再び合成することにより,偏波多重信号に対応する技術を開発した。この原理に基づく回路を試作し,1Tb/s超の偏波多重信号を一括変換する実験に成功した。

この技術により,従来は,例えば1Tb/sの大容量光信号の波長変換のために10台の電気信号への変換が必要となっていた場合でも,1台の波長変換装置による一括変換が可能になるため,従来の10分の1以下の電力で同等の機能が実現可能となるという。

また,変換前後の波長に制約が無いため,柔軟にネットワークの構成を変更できる次世代光ネットワークの実現に貢献するとしている。研究グループは,さらなる変換効率の改善や量産性の向上など実用化に向けた検討を推進し,2020年頃の実用化を目指すとしている。

関連記事「KDDI研,波長多重とマルチコアで2Pb/s伝送を達成」「NICTら,光ファイバ1本あたり2.15 Pb/sの伝送に成功」「NTT,100G光伝送網で400G光信号の安定伝送に成功

その他関連ニュース

  • NICTら,ISS-地上間で秘密鍵共有と高秘匿通信に成功 2024年04月18日
  • 古河電工,国内最多4000心光ファイバケーブルを発売 2024年04月16日
  • NTTら,米英でデータセンタ間~約100kmをAPN接続 2024年04月12日
  • ドコモら,サブテラヘルツ帯デバイスで100Gb/s伝送 2024年04月11日
  • NICTら,既存光ファイバの伝送容量の世界記録を達成 2024年03月29日
  • 古河電工,CPO用ブラインドメイト型外部光源を開発 2024年03月28日
  • NTT,マルチベンダでの400・800Gb/s相互接続デモ 2024年03月27日
  • 古河電工,前方励起ラマンユニットの信号品質を向上 2024年03月22日