JAMSTEC,衛星CO2観測が過小評価の可能性を指摘

海洋研究開発機構(JAMSTEC)らの国際研究チームは,大気汚染ガスである二酸化窒素(NO2)の衛星観測に3~5割の過小評価があり,その原因の一つが,エアロゾルにあることを見出した(ニュースリリース)。

星から遠く離れた地上付近に存在するNO2による微弱な吸収(1%以下)を,雲や成層圏を通して,光の経路も考慮しながら精度よく計測することは非常に難しいため,成層圏にも存在するNO2分の適切な差し引きや,雲が部分的にあるときの影響など,衛星からの観測にはさまざまな不確かさが伴う可能性が高く,信頼性の高い発生量の評価を困難にしてきたことから,検証観測の実施が望まれていた。

今回,大気中に共存する微小粒子PM2.5などのエアロゾルが,衛星観測のプローブ光である太陽光の経路を撹乱し,地表付近のNO2を観測されないように覆い隠してしまう「シールド効果」である可能性を,日本・中国・韓国・ロシアでの地上観測網(MAX-DOAS)データを用いた衛星データの検証結果から見出した。

地上観測では,衛星観測の場合と比べて,エアロゾルの影響や,NO2の高度分布などを正確に把握することが可能となり,より多くの情報量を加味して「対流圏NO2カラム濃度」をより高い精度で決定することができる。

この成果は,これまで衛星データに基づいて推計された窒素酸化物の発生量見積もりを上方修正する必要があることを意味し,人間活動の地球環境への影響がこれまでの予想以上である可能性を示唆している。

また,衛星観測からNO2の量を導き出す際の精度を高めるには,PM2.5などのエアロゾル粒子の光撹乱効果を適切に考慮することが重要であることを観測結果から初めて裏付けた。

今後,地上観測網によるNO2観測を継続していくとともに,このような効果がNO2以外のガスの衛星観測にも及んでいる可能性について検討を進めるとしている。

関連記事「いぶき,CO2濃度が400ppmを超えたことを確認」「JAMSTEC,北極海上でのBC測定に成功」「「いぶき」,人間によるメタン濃度の上昇を検出

その他関連ニュース

  • 立教大ら,気象画像で金星大気温度の長期変動を観測 2025年07月04日
  • 豪大ら,宇宙望遠鏡で遠方銀河の二重構造を同定 2025年07月02日
  • 京大ら,潮汐破壊現象の最高精度の偏光観測に成功 2025年06月23日
  • 東大,月面建設に向けアゲハ蝶型極小作品を打ち上げ 2025年06月20日
  • 宇宙×光技術-衛星通信の新潮流とそのインパクト 2025年06月20日
  • 理研ら,民間と開発のキューブサットで中性子星観測 2025年06月02日
  • 立教大ら,紫外線イメージャーで地球プラズマ圏撮影 2025年04月28日
  • JAXA,XRISMでブラックホール付近のX線放射を検出 2025年04月22日