豊橋技科大ら,スピン波による高性能位相干渉器を開発

豊橋技術科学大学と慶應義塾大学らのグループは,磁性絶縁体中を伝わる磁石のつくる波(スピン波)を使った新しい演算素子を開発した(ニュースリリース)。

これまでの研究でスピン波位相干渉器を使うと,波の重ね合わせ(位相干渉)で強めあった状態と弱めあった状態を,ほとんど発熱がなく実現できることが実証されており,電子機器の飛躍的な性能向上と省電力化への応用が期待されている。しかし信号のエネルギー損失が大きく実用化の障害となっていた。

研究グループはこれまで使われてきたパーマロイ合金(FeNi)に代えて,磁性絶縁体(磁性ガーネット)を使い,両端に金の膜を形成する構造を作製した結果,伝播損失が100分の1で,反射によるノイズのない,世界最高性能の位相干渉を使った素子(位相干渉器)を開発した。

今までの技術では磁性金属であるパーマロイ合金を使っていたため,一方向にのみ伝播するが,磁性絶縁体ではこの制約はなく,あらゆる方向に伝播させることができる。

これは,複雑でより実用に近いデバイス設計を可能になることを意味する。直線上の配線だけではなく,斜めや直角,曲線といったスピン波の配線が可能になるという。

この技術によって,従来の半導体回路では達成できなかった低消費電力で飛躍的な処理機能をもつデバイスの開発が期待されるとしている。

関連記事「QSTら,グラフェンのスピン制御に成功」「理研ら,光照射だけでスピン偏極電流を発生」「東大ら,スピン液体状態で熱ホール効果を発見

その他関連ニュース

  • 北大,室温で高電圧動作が可能なスピンLEDを実現 2023年02月22日
  • 東大ら,新たな巨大スピン流発生材料の開発に知見 2023年02月15日
  • 原研ら,グラフェンと金の化学結合の形成機構を解明 2023年01月31日
  • 兵県大ら,希土類フリー酸化物で光スイッチング観測 2023年01月12日
  • 公大,実用的なスピン拡散長を持つ分子薄膜材料発見 2023年01月12日
  • 東大ら,FeSiで室温下の電流誘起磁化反転を実現 2022年12月21日
  • 立命大ら,荷電π電子系に新たな電子物性制御を実現 2022年11月17日
  • 東北大,メタマテリアルでスピン流の制御に成功 2022年11月11日