ドレスト光子の革新的 応用技術とは? ─11月13日(金)に技術説明会を開催

ドレスト光子を利用した応用技術に注目が集まっている。ドレスト光子とは,光をナノ物質に照射すると,その物質の中で光が電子と結合され,ナノ物質を覆う膜のように発生する光子のことで,ナノ物質が光子の「衣(dress)」を纏っているように見えることから名付けられた。

ドレスト光子研究の現状を語る大津教授

「ドレスト光子の特性を上手く使うことで色んな応用が可能になる」と話すのは,ドレスト光子の研究を推進する東京大学大学院工学系研究科・教授/総合研究機構ナノ電子フォトン国際センター・センター長の大津元一氏だ。実際,ドレスト光子を利用しては高倍率光学顕微鏡,光情報記録装置,光論理デバイス,非ノイマン型コンピューティング,物質表面平坦化研磨技術,ハイパワー発光素子の実現の可能性が示され,これら技術の開発が進んでいる。

中でも,大津研究室のグループが注力しているのが,物質表面平坦化研磨技術とハイパワー発光素子の開発だ。まず,物質表面平坦化研磨技術だが,大津氏は「例えば,ガラス基板の表面には微小な凹凸があるが,これを平坦化するのにドレスト光子を使う」という。ドレスト光子は凸部の先端にのみ発生することから,その部分をドレスト光子が削る。応用例としてはハードディスク用ガラス研磨,光リソグラフィー用フォトマスクの表面研磨,ダイヤモンドの研磨などが挙げられている。

ハイパワー発光素子では,一般的に発光しないとされているSiやSiCを使って実現するというもの。大津氏によると,赤外・可視光から紫外光までのほぼ全ての光をSiやSiCによって発光できるとした。「赤外波長帯Si-LEDでは1 W,Si-レーザーでは0.1Wという高い出力が得られている」と大津氏は言う。これらの発光素子が第三の光源となる可能性が出てきた。その作製はSi 結晶に電圧を印加して加熱させ,発光させたい波長と同じ光を入射するというもので,いわゆる照射光を複製して発光させるという仕組みだが,作製後は照射光を必要とせず,電流注入によって発光する。

大津氏は,「赤外波長帯では非常に強く発光するため,材料加工に使えると考えている」と語る。実際,実用化に向けて産学官共同による加工機の開発が進んでいるという。大津研究室の研究成果は,産業界も強い関心を示しているようだ。

11 月13日には,これらの詳細な技術解説を行ない,成果普及を目的とする「ドレスト光子の革新的技術説明会」を東京大学山上会館大会議室(東京都文京区)において開催する。当日は,大津氏がドレスト光子工学の概要と原理を説明するほか,「革新的超平坦研磨」について八井崇氏(東大・准教授)が,さらにSi やSiCなどの発光を可能にする「革新的受発光デバイス」に関しては川添忠氏(ナノフォトニクス工学推進機構・受発光技術部長)がそれぞれ解説。また,ミノル国際特許事務所・所長の安彦元氏を招き,パテントマップでみるドレスト光子工学の技術動向を示す。説明会を通じ,今後ドレスト光子による実用展開の加速が期待されている。

■問合せ・申し込み先
東京大学 大学院工学系研究科 大津研究室 村上照夫
TEL 03-5841-1670
E-mail: seminar2015@nanophotonics.t.u-tokyo.ac.jp
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/lab/dressedphoton.html