東大,光触媒を用いてアルツハイマー病の発症に関与するとされる物質の酸化に成功

東京大学 大学院薬学系研究科教授の金井求氏らの研究グループは,アルツハイマー病の発症に関与するとされるアミロイドβペプチド(Aβ)のみを選択的に酸化する光触媒(ビタミンB2とペプチドの複合体)を開発し,Aβの凝集性および神経毒性を抑えることに成功した。

1

アルツハイマー病の発症には,Aβの凝集体による神経毒性が関与していると考えられている。研究グループは,Aβそのものを変化させる反応の1つとしてAβの酸化に着目し,酸化を引き起こす化合物を検索した。その結果,生体内の酸化還元反応に関与しているビタミンB2(リボフラビン)とAβの混合液に可視光を照射することで,生体内に近い環境において,Aβが酸化されることが分かった。

この酸化反応は,光によってビタミンB2の電子が励起し,溶液中の酸素がAβのアミノ酸に結合することで起こっていると考えられる。そのため,ビタミンB2は光を照射することで酸化反応を起こす,光触媒と言える。

しかし,ビタミンB2は光を照射するとさまざまな生体分子を酸化してしまうため,選択的にAβの酸化を行なう触媒が必要だが,研究グループではAβを選択的に認識できる「タグ」機能を持つペプチドとビタミンB2の複合体(光触媒)の開発に成功した。この光触媒を用いて酸化されたAβはその凝集が阻害されていると考えられるほか,神経細胞存在下でAβ選択的な酸化反応が進行し,細胞毒性が軽減することも明らかとなった

今後,生体応用に向けてこの触媒をさらに改良できれば,Aβを標的とするアルツハイマー病の新たな治療戦略につながることが期待される。また,生体において人工的に触媒反応を起こすことで病気の治療につなげるというアプローチは,ほかの難治性疾患の治療にも適用できるものと期待される。

詳しくはこちら。