大阪大学蛋白質研究所の篠原彰氏、教授の中川敦史氏のグループはゲノム/染色体の安定化に関わる新しいタンパク質複合体を同定し、その構造を決定することで、DNAの交換反応である組換えに関わる、複合体の役割を明らかにした。
研究ではPsy3,Csm2,Shu1,Shu2の4つのタンパク質からなる新しいタンパク質複合体を見いだし、PCSSと命名した。さらにこれらのタンパク質が安定な複合体を形成し、細胞内でRad51フィラメント形成に必要であることを証明した。
Rad51フィラメントの形成はDNAの傷を治すことができる一方、ゲノムの変化を作り出す諸刃の剣となる。
Psy3-Csm2の2量体はRad51フィラメントの一方の末端に結合し、その形成を促進するが、この結合様式は家族性乳がん責任タンパク質であるBrca2の反対になる。この結果は、Rad51フィラメント形成の末端の安定化が組換え、つまり、ゲノムの安定化に大切な役割を果たすことを示している。
これらのタンパク質の欠損は、ガンの原因になるだけでなく、この複合体の機能を増強することで家族性乳がんの欠損を補う薬の開発に役立つ情報を提供することが期待される。
詳しくはこちら。