カネカ,シリコン太陽電池セルで変換効率26.63% カネカは,結晶シリコン太陽電池のセル変換効率で,世界最高となる26.63%を実用サイズ(180cm2)で達成し,昨年同社が達成した記録(26.33%)を0.3ポイント更新した(ニュースリリース)。 この成果は,同社が開発 […] 2017年08月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大,ミドリムシの光合成能力を重水で判別 九州大学の研究グループは,重水を使って,藻類の一種であるミドリムシの光合成能力を調べる方法を開発した(ニュースリリース)。 ミドリムシは光合成によって,水と二酸化炭素から糖類を生産する。ストレス環境下では,この糖類をパラ […] 2017年08月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
JST,高生産性精密研磨パッドの開発を成功と認定 科学技術振興機構(JST)は,産学共同実用化開発事業(NexTEP)の開発課題「高生産性精密研磨パッドの開発」の開発結果を成功と認定した(ニュースリリース)。 この開発課題は,立命館大学の研究成果をもとに,平成25年10 […] 2017年08月25日 ニュース ,科学・技術
NIGら,微分干渉顕微鏡で細胞内密度をライブイメージング 国立遺伝学研究所(NIG)は,米ウッズホール海洋生物学研究所,理化学研究所らと共同で,微分干渉顕微鏡を用いてヘテロクロマチンなどの細胞内構造の密度を,生きた細胞のなかで観察することに成功した(ニュースリリース)。 真核生 […] 2017年08月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
JAMSTECら,4Kで世界最深の魚類撮影記録を更新 海洋研究開発機構(JAMSTEC)はNHKと共同で,自動昇降式の観測装置(フルデプスミニランダー,以下ランダー)に搭載した4Kカメラにより,マリアナ海溝の水深8,178mで遊泳する魚類の映像を撮影することに成功した(ニュ […] 2017年08月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,テラヘルツでセシウムの測定に成功 東京大学と筑波大学の共同研究グループは,マンガン-鉄シアノ骨格錯体の箱の中にセシウムイオン(Cs+)を閉じ込めるとその箱の中でセシウムイオンがゆっくり振動することを,格子振動(フォノンモード)計算とテラヘルツ分光測定によ […] 2017年08月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
プロリンクス,ファイバーカップリング光学系を発売 プロリンクスは独インジェネリック社製,200µmピッチレーザーダイオードアレイ向けファイバーカップリング光学系「beamPROP」の取り扱いを開始した(製品ページ)。 このビーム成形光学部品はインジェネリック社の新しいラ […] 2017年08月24日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
昭和電工,赤外LEDラインナップを拡充 昭和電工は,パワー半導体モジュールのゲートドライバ用フォトカプラーやIoT関連各種センサー用に用いられる赤外LEDチップ(赤外LED)の製品ラインナップを拡充した(ニュースリリース)。 同社の赤外LEDは,LPE法の標準 […] 2017年08月24日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
京大ら,XFELでタンパク質微結晶の新規構造を解析 京都大学,理化学研究所,東京大学,大阪大学,高輝度光科学研究センター,高エネルギー加速器研究機構らの研究グループは,SACLAの非常に強力な高エネルギー(短波長)X線を用い,常温においてセレノメチオニンを導入したACGと […] 2017年08月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,光コムによる気体温度の精密測定に成功 産業技術総合研究所(産総研)は,超短光パルスレーザーを2台用いる「光コム」(デュアルコム)によって,気体の温度を測定する新たな技術を開発した(ニュースリリース)。 自動車エンジンの内部において,詳細な燃焼メカニズムの解明 […] 2017年08月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術