日亜,屋外ディスプレー向けフルカラーLED発売 日亜化学工業は,屋外ビデオディスプレー用のフルカラーLEDの新製品「NSSM332B」の量産を,2020年8月から開始したと発表した(ニュースリリース)。 この製品は,3つの独立した発光部を有する同社独自のパッケージデザ […] 2020年08月25日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
2030年AR/VR表示機器市場,16兆1,711億円に 富士キメラ総研は,表示機器の性能向上や5G通信の登場などで活気付きつつあるAR/VR市場を調査し,その結果を「AR/VR 関連市場の将来展望 2020」にまとめた(ニュースリリース)。 それによると,ARスマートグラスは […] 2020年08月25日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
産総研ら,10nm~40µmを分級する遠心分離機開発 産業技術総合研究所(産総研)は島津製作所らと共同で,10nm~40µmの広いサイズ範囲の粒子を分級できる遠心流動場分離装置を構築した(ニュースリリース)。 近年,数nm単位で制御された半導体デバイスパターニング技術の実用 […] 2020年08月24日 ニュース ,科学・技術
東大,無数の保存量が存在するスピン系を解析 東京大学は,XYZ模型と呼ばれる無数の保存量が存在するスピン系を解析し,それらの保存量の具体的な構造を明らかにした(ニュースリリース)。 XYZ模型は1970年代にBaxterによって無数の保存量の存在が示されている代表 […] 2020年08月24日 ニュース ,科学・技術
東大ら,透明光学材料の強誘電ドメインを可視化 東京大学大と産業技術総合研究所は,高性能CMOSカメラを用いて,透明物質中で自発分極が揃った強誘電ドメインの分布の様子を可視化できる,新たな変調イメージング技術を開発した(ニュースリリース)。 CMOSセンサーの進化と普 […] 2020年08月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,硫化スズ単結晶の大型化に成功 東北大学は,高効率な太陽電池の実現への突破口となる硫化スズ結晶の大型化に成功した(ニュースリリース)。 昨今応用の進むCdTe太陽電池やCIGS系太陽電池は高効率な発電が可能であるものの,希少金属や有毒元素を含む。これに […] 2020年08月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,匂いが同様に認識される仕組みを解明 理化学研究所(理研)は,カルシウムイメージング法を用い,「匂いオブジェクト」の脳内表現を生成する情報処理を解明した(ニュースリリース)。 匂いは一般的に複数の揮発性分子の混合物だが,動物はそれらの分子一つ一つを認識するの […] 2020年08月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研,超高感度SERS分光法を開発 理化学研究所(理研)は,表面増強ラマン散乱(SERS)分析の新しい手法「液界面支援SERS分光法」を開発し,濃度10アトモーラー(aM,1aMは100京分の1[10-18]モーラー)以下の超微量物質の検出に成功した(ニュ […] 2020年08月21日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
リコー,高出力レーザーマーカーを開発 リコーは,高速生産ラインの速度に追従しながら可変情報印字を可能とする「高出力レーザーマーカー」を開発した(ニュースリリース)。 大量生産する製品のラベルへの印字は版下を用いて同一内容の印字を実施することが一般的な一方,期 […] 2020年08月21日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
OIST,行動するマウスのニューロンを観察 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は,二光子イメージングを用い,覚醒状態で行動するマウスの視覚皮質第6層のニューロンを始めて観察した(ニュースリリース)。 集中力の持続時間は多くの異なる脳構造が調節している。そしてそのう […] 2020年08月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術