日大ら,量子ドットの熱による電流抑制を解明 日本大学と東北大学は,「2重量子ドットにおける熱支援パウリスピンブロッケード」を理論的に解明した(ニュースリリース)。 この「熱支援パウリスピンブロッケード」とは「量子ドット素子における熱エネルギーよる量子力学的な電流の […] 2021年05月13日 ニュース ,科学・技術
名大,多くの生物で使えるDNA染色蛍光色素を開発 名古屋大学の研究グループは,多くの生物種で利用可能なDNA染色蛍光色素(Kakshine,カクンシャイン)を開発した(ニュースリリース)。 真核生物において,DNAは細胞内の核に存在するほか,細胞小器官(オルガネラ)のミ […] 2021年05月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,シングルフレームCDIを提案・実証 理化学研究所(理研)と東北大学は,1枚の回折強度パターンから広がった試料の実空間像を再構成できるコヒーレント回折イメージング法(CDI)(シングルフレームCDI)を提案・実証した(ニュースリリース)。 コヒーレント回折イ […] 2021年05月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,自由空間で往復伝播の光を生成 大阪大学の研究グループは,時空間結合法を用いて自由空間における往復伝播の光を生成した(ニュースリリース)。 光は基本特性として,自由空間を直線定速度(299,792,458 m/s)で伝播する。この光の伝播速度,方向,軌 […] 2021年05月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
キヤノンの高感度センサー,せいめい望遠鏡に採用 キヤノンは,同社の超高感度CMOSセンサーを採用した,京都大学岡山天文台のせいめい望遠鏡による新観測システム「TriCCS(トリックス)」が,2021年8月2日より本格稼働すると発表した(ニュースリリース)。 2018年 […] 2021年05月12日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東薬大ら,シアノバクテリアの光スイッチ構造解析 東京薬科大学,豊橋技術科学大学,名古屋大学,佐賀大学,大阪大学,東京都立大学,宮崎大学は,シアノバクテリアの光スイッチタンパク質であるRcaEの分子構造を,X線結晶構造解析,分子動力学計算,およびNMRによって解明した( […] 2021年05月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,人工光合成に適した電子状態観測法を開発 東京大学の研究グループは,光触媒反応中の電子状態を観測することに成功した(ニュースリリース)。 近年,光触媒による水分解反応は水と太陽光のみから安価かつ大規模に次世代エネルギーキャリアである水素を生成する,人工合成として […] 2021年05月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,単結晶の欠陥制御で最低熱伝導率達成 東北大学の研究グループは,アルゴン圧力下でマグネシウム錫化合物の単結晶を作製すると,マグネシウム空孔欠陥を導入することができ,多結晶よりも熱伝導率が低くなることを明らかにした。さらに,空孔欠陥が存在するマグネシウム錫化合 […] 2021年05月12日 ニュース ,科学・技術
東大ら,レーザーで地球コアの大量の水素を明示 東京大学,北海道大学,高輝度光科学研究センター,東京工業大学は,地球誕生時にもたらされた水の9割以上が水素としてコアに取り込まれたことを明らかにした(ニュースリリース)。 地球の起源を理解する上で,水がどこからどのくらい […] 2021年05月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,中性子物質の硬さを初めて測定 理化学研究所(理研)らの国際研究グループは,RIビームの衝突によって生成した中性子過剰な高密度核物質の硬さの測定に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 「中性子星」は宇宙に存在する最も高密度な天体であり,太陽質量の […] 2021年05月12日 ニュース ,科学・技術