ギガフォトン,中国2か所にサポート拠点設立 ギガフォトンは,2016年に中国の大連市(遼寧省)と厦門市(福建省)に新しいサポート拠点を新設すると発表した(ニュースリリース)。 近年中国の半導体市場の状況は,国内企業に加えて国外大手半導体メーカーによる設備投資が増え […] 2016年02月17日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術 ,海外
ショット,第二世代の感光性構造化ガラスを発表 独SCHOTT AGは,第一世代よりも性能が大幅に改良された感光性ガラス,「FOTURAN® IIガラスウエハー」を発表した(製品ページ)。 新製品は感光性と均一性に優れ,高アスペクト比の加工を実現する。このガラス基板を […] 2016年02月17日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
ソニー,1/2.6型2250万画素 手ブレ/AF内蔵CMOSセンサーを開発 ソニーは,スマートフォンなどに向けて,画質・機能の向上と併せて一層の小型化を可能にする,1/2.6型で有効画素数2250万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS™(エクスモア アールエス) IMX318」 […] 2016年02月17日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
農工大,光誘導による微生物回収技術を開発 東京農工大学は,大腸菌に対して,特定の波長の光を照射することにより細胞を凝集させ,沈殿回収する技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 大腸菌などの遺伝子組換え生物による有用物質の生産は,バイオ医薬品をはじめ,その重要 […] 2016年02月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
阪大ら,光合成蛋白質の構造原理を解明 大阪大学,立命館大学,名古屋大学は共同研究により,光合成によるエネルギー変換装置の基本構造は普遍的であることを明らかにした(ニュースリリース)。 高等植物や藻類の光合成で働く光合成蛋白質Photosystem I(PS […] 2016年02月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
東工大,分子の吸着構造を区別できる分光法を開発 東京工業大学と物質・材料研究機構は,分子の吸着構造を区別できる単分子分光法の開発に成功した(ニュースリリース)。単分子の電流―電圧特性,表面増強ラマン散乱(SERS)の同時計測を可能とするシステムを新たに構築して実現した […] 2016年02月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,世界最速のラマン分光法を開発 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の合田圭介プログラム・マネージャーの研究開発プログラムの一環として,東京大学は,世界最高速の振動分光法(ラマン分光法)を開発し […] 2016年02月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
筑波大,原子の瞬間移動をサブ・ナノスケールで観測 筑波大学の研究チームは,X線自由電子レーザー施設SACLAを用いてX線回折実験を行ない,現在使用されている記録型DVDや次世代の不揮発性固体メモリーとして期待されている相変化メモリーの記録材料において,電子励起により駆動 […] 2016年02月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ウシオ,オランダ研究機関にEUV光源を出荷 ウシオ電機とオランダ応用科学研究機構(The Netherlands Organization for Applied Scientific Research:TNO)は2月15日,次世代の半導体製造用極端紫外光(EUV […] 2016年02月15日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術 ,海外
2015年のシリコンウェハー出荷面積,過去最高を更新 米SEMIは2月9日(米国時間),SEMI Silicon Manufacturers Group(SMG)が2015年末に実施したシリコンウェハー業界の分析結果をもとに,2015年の世界シリコンウェハー出荷面積が前年比 […] 2016年02月12日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術