高知工科大,低速度カメラで実稼働高速振動を計測 高知工科大学,小野測器,構造計画研究所は,これまで計測できなかった広範囲(1m2)・高周波(数百Hz)・微小振幅(数μm)の実稼働振動の全視野計測を可能とする画像計測法を開発した(ニュースリリース)。 ジェットエンジン等 […] 2025年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
分子研ら,光で分子が芳香族性を獲得する瞬間を観測 分子科学研究所,大阪大学,京都大学は,フェムト秒時間分解インパルシブ誘導ラマン分光法(TR-ISRS)を活用し,励起状態での分子が曲がった構造のまま芳香族性を獲得し,その後ピコ秒のスケールで徐々に平面化していく様子を世界 […] 2025年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
オンセミ,長距離測定可能な産業用深度センサー発表 米オンセミは,高精度の長距離測定と高速移動物体の3Dイメージングを実行する,業界初のリアルタイム間接「Time-of-Flight(iToF)センサー」である「Hyperlux IDファミリー」を発表した(ニュースリリー […] 2025年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
早大ら,テラヘルツ帯で4Gb/sの大容量無線通信実現 早稲田大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,テラヘルツ帯に対応した無線通信システムを試作し,4.4kmの距離で,大容量伝送を可能とする伝送速度4Gb/sの通信を実現した(ニュースリリース)。 次世代移動通信システムB […] 2025年03月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
物流ロボティクス,海外メーカー参入で市場競争激化 矢野経済研究所は,国内の物流ロボティクス市場を調査し,市場規模,参入企業の動向,将来展望を明らかにした(ニュースリリース)。 それによると,2024年度(見込)の物流ロボティクス市場規模(事業者売上高ベース)は,前年度 […] 2025年03月11日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
名大ら,変換効率2.47%の光触媒システムを開発 名古屋大学,信州大学/東京大学,中国山東大学は,高効率かつ実用的な水分解光触媒反応システムを開発した(ニュースリリース)。 光触媒を利用した水分解反応は太陽エネルギーを水素という貯蔵可能な形に変換する手段として注目を集め […] 2025年03月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
山形大,低コスト・大量生産可能な水蒸気バリア作製 山形大学の研究グループは,緻密なSiN(窒化ケイ素)を形成し,溶液プロセスで得られる水蒸気バリア膜の世界最高性能を更新した(ニュースリリース)。 有機EL(OLED)やペロブスカイト太陽電池(PSC),有機薄膜太陽電池( […] 2025年03月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAIST,がん治療に磁石と光で制御するナノ粒子開発 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の研究グループは,カーボンナノホーン表面に磁性イオン液体,近赤外蛍光色素(インドシアニングリーン),分散剤(ポリエチレングリコール-リン脂質複合体)を被覆した,がん治療への有効性が […] 2025年03月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,シリコンの長いバレー緩和時間を室温で観測 東京大学の研究グループは,半導体シリコンの電子が示す長いバレー緩和時間を室温で直接観測することに初めて成功した(ニュースリリース)。 固体中の電子は,電荷だけでなくスピンも運ぶことができるほか,近年では,「電子の状態が運 […] 2025年03月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,テラヘルツ光で単一分子発光を誘起 理化学研究所(理研),横浜国立大学,浜松ホトニクスは,ピコ秒の時間スケールを有する光パルスとナノメートルスケールの物質を可視化する顕微鏡を組み合わせた,現時点で極限ともいえる時空間分解能を有する単一分子分光手法を確立した […] 2025年03月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術