名大ら,生きたミトコンドリアの内膜を可視化 名古屋大学,物質科学国際研究センター,理化学研究所は,褪色に極めて強いミトコンドリア蛍光標識剤「MitoPB Yellow(マイトピービー・イエロー)」を開発し,ミトコンドリアの内膜構造を超解像STED顕微鏡によって,生 […] 2019年07月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
大陽日酸,ファイバーレーザー用ガス供給機を開発 大陽日酸は,レーザー加工機の窒素ガス供給システムのラインナップとして,ファイバーレーザ加工機向けモデルを開発した(ニュースリリース)。 同社はこれまでレーザー加工機の窒素ガス供給設備として,精製装置を必要としない高純度の […] 2019年07月23日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
KISTECら,次世代ラマン分子計量計を製品化 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC),分光科学研究所(SSL),東京大学は,最先端のラマン分光技術を駆使した次世代ラマン分子計量計「CRamol-532」を開発した(ニュースリリース)。 この製品は,従来のラマン […] 2019年07月23日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
2017年国内アイウェア市場,前年比99.6%と微減推移 矢野経済研究所は,国内アイウェア市場を調査し,製品セグメント別の動向,注目トピック,将来展望を明らかにした(ニュースリリース)。 これによると,2017年の国内アイウェア小売市場規模を前年比99.6%の5,023億円と推 […] 2019年07月23日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
京大ら,角膜内皮再生医療の新しい数値指標を開発 京都大学と京都府立医科大学は,角膜など再生医療に用いる「培養している移植用細胞の品質」と「移植してからの組織の予後」の両方を統合的に評価できる,新しい数値指標を開発した(ニュースリリース)。 これまで,角膜が混濁しはじめ […] 2019年07月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大ら,手術用4K 3Dビデオ蛍光顕微鏡を開発 京都大学と慶応義塾大学は,三鷹光器,パナソニックコネクティッドソリューションズと共同で,「手術用の高精細(4K)3Dビデオ蛍光顕微鏡」を開発した(ニュースリリース)。 従来の顕微鏡を使った手術では,レンズを長時間にわたっ […] 2019年07月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
京大,負の屈折率温度係数を持つ材料を発見 京都大学の研究グループは,ハロゲン化金属ペロブスカイトCH3NH3PbCl3が,温度上昇とともに屈折率が大きく減少する,新しい負の屈折率温度係数を持つ物質であることを発見した(ニュースリリース)。 ハロゲン化金属ペロブス […] 2019年07月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,4つの分子振動からSRS信号を取得 東京大学は,科学技術振興機構,名古屋大学,中央大学,がん研究所,筑波大学,理化学研究所,台湾国立交通大学と,細胞内生体分子を光学的に検出する誘導ラマン散乱(SRS)顕微法において,高速波長切り替えの可能なレーザー光源を適 […] 2019年07月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名大,炭素の「編み目」と「結び目」を合成 名古屋大学の研究グループは,トポロジーの基本である炭素の絡み目「オールベンゼンカテナン」と,炭素の結び目「オールベンゼンノット」の世界初の合成に成功した(ニュースリリース)。 分子ナノカーボンにおけるノット(結び目)やカ […] 2019年07月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,既存技術で量子暗号到達距離を倍に 東京大学の研究グループは,難航していたセキュリティの問題を解決し,特殊技術を使わずに量子暗号の到達距離を従来の約2倍に伸ばせることを証明した(ニュースリリース)。 光ファイバーは既存の技術では250km程度が限界で,それ […] 2019年07月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術