筑波大ら,藻類葉緑体の成立途中段階を発見 筑波大学,国立科学博物館,東北大学,東京大学の研究グループは,渦鞭毛藻の新規系統であるMGD株とTGD株を発見し,両種において,細胞内共生をした藻類が葉緑体として遺伝的に統合される中途段階を見出した(ニュースリリース)。 […] 2020年03月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
東大ら,野外光環境での植物増産に知見 東京大学,名古屋大学,九州大学の研究グループは,モデル植物であるシロイヌナズナの気孔が開いたままの変異体では,野生型の個体に比べて光合成誘導期間が90%ほども短縮されることを見出した(ニュースリリース)。 光合成に必要な […] 2020年03月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
理科大,鉄サビを利用した光触媒を開発 東京理科大学の研究グループは,「オキシ水酸化鉄(FeOOH)」に適切な条件下での光を照射すると,工場や農場から排出される有機廃液を光触媒反応で浄化できることを明らかにした(ニュースリリース)。 今回,研究グループは,地球 […] 2020年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
島津,水中光無線通信装置を発売 島津製作所は,2月27日に水中光無線通信装置「MC100」を発売した(ニュースリリース)。価格は1500万円(税別)。 同装置は10m以上の距離で,95Mb/s以上の通信速度による水中無線通信を可能にした。海底探査・パイ […] 2020年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
阪大ら,固体結晶におけるスピンのガラス化を解明 大阪大学,東京大学の研究グループは,パイロクロア格子と呼ばれる正四面体のネットワーク構造をもつ固体結晶を舞台に,その格子点上に位置するモリブデンイオンがもつ電子スピンがガラス化する不思議な現象のメカニズムを,スーパーコン […] 2020年02月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
量研ら,高強度レーザーによる電子の振る舞い解明 量子科学技術研究開発機構(量研),科学技術振興機構(JST),大阪大学,九州大学の研究グループは,強いレーザー光を数ミクロン程度に小さく集光して高い強度で物質にあてたときに,電子の独特な振る舞いが発生するメカニズムを解明 […] 2020年02月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
パナのテスラ向け工場,太陽電池の生産停止 パナソニックは,ソーラー事業戦略に沿って,米ニューヨーク州・バッファロー工場における,太陽電池のセル,モジュールの生産を停止することを決定した(ニュースリリース)。 同社は2020年5月末に生産を停止し,同年9月末にバッ […] 2020年02月27日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
千葉工大,ツタンカーメンの鉄剣を非破壊検査 千葉工業大学の研究グループがエジプト考古学博物館にて,ツタンカーメンの棺から発見された鉄製の短剣の現地調査を行ない,鉄剣中の元素の二次元分布情報を得た(ニュースリリース)。 この鉄剣は紀元前14世紀に製作されたものである […] 2020年02月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
大型低温重力波望遠鏡KAGRA,観測開始 大型低温重力波望遠鏡KAGRA(かぐら)が観測を開始した(ニュースリリース)。 KAGRAは,東京大学,高エネルギー加速器研究機構,国立天文台を共同ホスト機関とした協力体制のもと,国内外の研究機関・大学の研究者と共同で岐 […] 2020年02月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日板の調光ガラス,LEXUSに採用 日本板硝子は,瞬間調光ガラス「UMU(ウム)スマート ウィンドウ」が,量産国産車の車室内向けとして初めて採用されたと発表した(ニュースリリース) この製品は,2枚のガラスの間に特殊な液晶シートを挟んだ合わせガラス。液晶分 […] 2020年02月25日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品