浜松医大など、生きた状態での生物の高解像度電子顕微鏡観察に成功 科学技術振興機構(JST)課題達成型基礎研究の一環として、浜松医科大学教授の針山孝彦氏は、東北大学原子分子材料科学高等研究機構教授の下村政嗣氏らと共同で、高真空下でも生命を保護できる生体適合性プラズマ重合膜を発明し、生き […] 2013年04月17日 ニュース ,医療・バイオ
九大、体内のナトリウム濃度を調節するホルモン・アンギオテンシン II が味の受容能を変化させることを発見 アンジオテンシン II は、視床下部、副腎や血管などの受容体を介して、血圧調節や体内 Na+濃度バランスの恒常性維持の鍵ホルモンとして知られている。九州大学大学院歯学研究院主幹教授の二ノ宮裕三氏と准教授の重村憲徳氏らは、 […] 2013年04月16日 ニュース ,医療・バイオ
東大、歯周靭帯(歯根膜)の成熟と機能を特徴づける分子を発見 東京大学医学部附属病院集中治療部の小宮山雄介氏、東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻特任准教授の大庭伸介氏、教授の鄭雄一氏らのグループは、ドイツ ルートヴィッヒ・マクシミリアン大学講師のDenitsa D […] 2013年04月16日 ニュース ,医療・バイオ
東大、鞭毛モータの司令塔を発見 東京大学大学院医学系研究科助教の小田賢幸氏と教授の吉川雅英氏らのグループは、超低温電子顕微鏡などを用いて、鞭毛の外側のダイニンと内側のダイニンを繋ぐ役割をしているタンパク質ODA-IC2を同定した。さらに超高速度カメラ等 […] 2013年04月16日 ニュース ,医療・バイオ
北大、遺伝性リズム障害の原因を解明 北海道大学大学院医学研究科客員教授の本間研一氏は,体内時計の機能が完全に消失し,行動リズムが発現しない時計遺伝子 Cryptochrome(Cry)欠損マウスでは,体内時計を構成する個々の時計細胞はリズム発振機能を維持し […] 2013年04月15日 ニュース ,医療・バイオ
GEヘルスケア・ジャパン,機能性と経済性を融合した新型MRIを発売 GEヘルスケア・ジャパンは,MRI(磁気共鳴断層撮影装置)の最新機種「Brivo MR355 Inspire 1.5T」を,中小規模病院やクリニック,検診センター向けに発売した。 上位機種に採用されている光デジタル伝送技 […] 2013年04月15日 ニュース ,医療・バイオ ,製品・開発品
GEヘルスケア・ジャパン,臨床用CT 3機種を発売 GEヘルスケア・ジャパンは,日本で開発・製造した臨床用コンピューター断層撮影装置(CT)「Optima CT660」シリーズの最新3機種を発売した。発売したのは,最上位の「Discovery」シリーズと同じ先進の心臓撮像 […] 2013年04月15日 ニュース ,医療・バイオ ,製品・開発品
GEヘルスケア・ジャパン,国内初の自動走行式アンギオ装置を発売 GEヘルスケア・ジャパンは,多目的X線撮影装置(血管X線撮影装置:アンギオグラフィーシステム)の最上位機種 「Discovery IGS 730(ディスカバリー・アイジーエス730)」の発売を開始した。 このアンギオ装置 […] 2013年04月15日 ニュース ,医療・バイオ ,製品・開発品
長崎大と徳島文理大、正常型プリオン蛋白の運動技術学習における機能を解明 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科准教授の新竜一郎氏らと徳島文理大の研究グループは,今回プリオン病の病態に深く関与しているプリオン蛋白が運動技術学習において重要な機能を果たしていることを明らかにした。 研究グループは正常な […] 2013年04月12日 ニュース ,医療・バイオ
三鷹光器,OPIE’13 メディカル&イメージングEXPOに出展 三鷹光器は,4月24日(水)~4月26日(金)にパシフィコ横浜にて行われる「メディカル&イメージングEXPO」に,手術顕微鏡システムを出展する。 詳しくはこちら。とこちら。 2013年04月12日 ニュース ,医療・バイオ