漆の技術

最近或る本を読んでいたら,堀田瑞松(ずいしょう:1837 -1916)と言う人の漆技術に関する話題に触れていました。幕末から明治時代に国内外で大きな功績を残しているのですが,余り知られていないのも不思議な位です。今回はそんなことから瑞松と漆の世界を追ってみました。

ウルシの木は中央アジアを原産とするウルシ科の雌雄異株の落葉高木で,6月頃に黄緑色の小さな花が咲き,秋には綺麗に紅葉します。又,その木から採った生漆(キウルシ)に着色剤・油などを加えて作った“漆”はウルシオール(urushiol)と呼ばれるフェノール性化合物を主成分とする天然樹脂塗料になります。

   続きを読む   


この続きをお読みになりたい方は
以下のバナー下フォームからログイン・または登録をお願いします。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 円周率(π)あれこれ 鴫原 正義 2025年03月10日
    • 圧力鍋 鴫原 正義 2025年02月10日
    • 万博と発明 鴫原 正義 2025年01月10日
    • 2024年・知財の話題 鴫原 正義 2024年12月10日
    • 無洗米とブランド米 鴫原 正義 2024年11月10日
    • 地理的表示制度(GI制度) 鴫原 正義 2024年10月10日
    • 縄文時代の発明 鴫原 正義 2024年09月10日
    • 技術の粋・近代の橋 鴫原 正義 2024年08月12日