ガラス中での金属球のレーザマニピュレーションと軌跡への微粒子の析出

1. はじめに

wakate_01_07

ガラスは金属イオンや金属ナノ粒子をドープすることで色や性質を変化させることができ,様々に利用されている。一般的にはガラス製造時に金属を混入することで,全体を変化させる。このような全体的なドープではなく選択的にドープする方法として,溶融塩に浸漬したり1)電界を加える2, 3)ことで,表面近傍のみを変化させ,導波路を作成したり1)ガラスを強化したり4)している。これ以外にも,フェムト秒レーザをつかって,焦点近傍のみにエネルギーを加え価数変化させたり5),ナノ粒子を析出6, 7)することで,光学特性を変化させる方法が提案されている。

ところで著者らは,ガラス中において,直径数10μm程度の金属球を移動させる手法を提案している8)。これは,別の目的で実験をしている間に偶然発見したものである。ガラス中の金属球をレーザにより加熱溶融させ,この周囲のガラスを熱伝導により軟化させる。ガラスの軟化により金属球の移動が可能となる。

本稿では,まず,石英ガラス中でニッケル球を移動させたところ,その軌跡に数100 nm程度のニッケル微粒子が縞状に析出する現象9)について紹介する。その後,金属球の移動を引き起こすドライビングフォースについて述べる。金属球の表面では温度差がありレーザ照射側が高温になる。ガラスの界面張力は高温になると小さくなることから,界面張力によってガラスから金属球に加わる圧力はレーザが照射されている側が小さくなり,光源側に移動する10, 11)。これらの内容について述べる。

2. 実験方法

図1 実験系模式図
図1 実験系模式図

図1に示すように石英ガラス,ホウ珪酸ガラス,金属箔(ニッケル箔もしくはSUS304箔,3章についてはニッケル箔,4章についてはSUS304箔を使用している),さらに箔がよく密着するように別のガラスで挟み,治具で押さえ,連続発振の1μm帯のレーザを石英ガラス,ホウ珪酸ガラスを透過して金属箔に照射した。レーザ光はレンズで集光した。側面にCCDカメラを設置し,光軸とは直交する方向から観察し,金属球の移動を可視化している。CCDカメラの反対側から照明し,シャドウグラフで観察を行った。熱放射光などを除去し球の移動を可視化するために,CCDカメラの前にブルーパスフィルタを設置している。

同じカテゴリの連載記事

  • 高出力半導体テラヘルツ信号源とその応用 東京工業大学 鈴木左文 2024年04月09日
  • 半導体量子ドット薄膜により光増感した伝搬型表面プラズモンの高精度イメージング 大阪公立大学 渋田昌弘 2024年03月06日
  • 大気環境情報のレーザーセンシング技術 (国研)情報通信研究機構 青木 誠,岩井宏徳 2024年02月12日
  • 光の波長情報を検出可能なフィルタフリー波長センサの開発 豊橋技術科学大学 崔 容俊,澤田和明 2024年01月15日
  • 熱延伸技術による多機能ファイバーセンサーの新次元:生体システム解明へのアプローチ 東北大学 郭 媛元 2023年12月07日
  • 非破壊細胞診断のための新ペイント式ラマン顕微システム (国研)産業技術総合研究所 赤木祐香 2023年11月14日
  • 長波長光応答性酸窒化物光触媒の製造と水分解反応への応用 信州大学 久富 隆史 2023年11月06日
  • 柔軟モノリス型多孔体「マシュマロゲル」の内部散乱を利用した光学式触覚センサー (国研)物質・材料研究機構 早瀬 元 2023年09月26日