LEDとCMOSイメージセンサによる光カメラ通信

4. マルチチャネル認証

図4 スマートフォンのディスプレイを用いたマルチチャネル認証デモ
図4 スマートフォンのディスプレイを用いたマルチチャネル認証デモ

インターネットへの接続デバイス数の増加に伴って,デバイス間で直接通信をするDevice-to-Device(D2D)が注目されている。D2Dの適用形態の1つとして,スマートフォン等を含めたユーザ端末同士で通信をリレーしモバイルネットワークを拡大する,といったことが挙げられる。

適切なD2D通信を行うことで,トラヒック需要変動に応じて動的にネットワークを拡張可能となる。D2D通信を実現する形態としては,大きく分けてセルラバンド(周波数)を用いるInband方式と,アンラインセンスバンドを用いるOutband方式がある。アンライセンスバンド通信の具体例としてはWi-FiやBluetoothの利用が挙げられ,セルラ通信との干渉が発生しないという大きな利点がある。

またOutband方式には,モバイルネットワークオペレータ(MNO)により制御される制御型と,制御を受けない自律型の2形態が存在し,本研究では後者に着目する。自律型D2Dは,MNOの管理負荷が低いという利点がある一方で,その大きな課題としてデバイス認証の難しさが挙げられる。すなわち,なりすましやMan-in-the-Middle (MITM)と呼ばれる攻撃の温床になりやすく,正当なデバイスを認証する仕組みが不可欠である。

上記の課題に対して,筆者らはOCCを用いたデバイス認証プロトコルを提案した5)。この手法は,OCCの光信号は,Wi-Fi等の電波とは異なり壁などを透過せず,また光の点滅パターンによって視覚的に,あるいは画像上で明示的に接続デバイスを確認できる点を利用している。

すなわち,Wi-Fi Directなどメインの通信チャネルで接続要求を行う際に,OCCの光チャネルでDiffie-Hellman法と呼ばれる暗号鍵の交換を行うことで,なりすましやMITM攻撃を防ぐ。筆者らは提案プロトコルをAndroidアプリとして実装し,スマートフォンのディスプレイとカメラを用いて,数メートルの距離で鍵交換が可能なことを確認している。さらに現在は,環境光への適応による読み取り精度の向上などを検討している。

5. まとめ

本稿では,新たな無線通信方式として期待されるOCCについて紹介した。OCCの適用により,照明や自動車のほか,デジタルサイネージなど様々なスマートデバイスを活用して情報を送受信することができる。Wi-FiやBluetooth等とは異なる周波数を用いることから,既存の通信との干渉がほとんどなく,またCSMA/CAのような同一チャネル干渉回避機構が不要なため一対多通信に適するといったメリットがある。

上述の通り筆者らは, OCCについて理論からアプリケーションまで幅広い検討を進めている。本稿では触れていないが,他にも高速化や高精度化の手法を検討しており,また今後,水中通信をはじめとした新たな活用法を開発していく予定である。

参考文献
1) Yukito Onodera, Hiroki Takano, Daisuke Hisano, Yu Nakayama, “Avoiding Inter-Light Sources Interference in Optical Camera Communication”, IEEE Global Telecommunications Conference (GLOBECOM), Madrid, Spain, Dec. 2021.
2) Hiroki Takano, Daisuke Hisano, Mutsuki Nakahara, Kosuke Suzuoki, Kazuki Maruta, Yukito Onodera, Ryo Yaegashi, Yu Nakayama, “Visible Light Communication on LED-equipped Drone and Object-Detecting Camera for Post-Disaster Monitoring”, IEEE 93th Vehicular Technology Conference (VTC-Spring), Helsinki, Finland, Apr. 2021.
3) Yukito Onodera, Hiroki Takano, Daisuke Hisano, Yu Nakayama,“Drone Positioning for Visible Light Communication with Drone-Mounted LED and Camera”, IEEE 19th Annual Consumer Communications & Networking Conference (CCNC), Las Vegas, USA, Jan. 2022.
4) Yukito Onodera, Hiroki Takano, Daisuke Hisano, Yu Nakayama, “Adaptive N+1 Color Shift Keying for Optical Camera Communication”, IEEE 94th Vehicular Technology Conference (VTC-Fall), Virtual, Sep. 2021.
5) Tianwen Li, Yukito Onodera, Daisuke Hisano, Yu Nakayama, “Multi-Channel Authentication for Secure D2D using Optical Camera Communication”, IEEE 19th Annual Consumer Communications & Networking Conference (CCNC), Las Vegas, USA, Jan. 2022.

■Optical Camera Communication with LED and CMOS Image Sensor
■Yu Nakayama

■Associate Professor, Institute of Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology

ナカヤマ ユウ
所属:東京農工大学 工学研究院 准教授

(月刊OPTRONICS 2022年2月号)

このコーナーの研究は技術移転を目指すものが中心で,実用化に向けた共同研究パートナーを求めています。掲載した研究に興味があり,執筆者とコンタクトを希望される方は編集部までご連絡ください。 また,このコーナーへの掲載を希望する研究をお持ちの若手研究者注)も随時募集しております。こちらもご連絡をお待ちしております。
月刊OPTRONICS編集部メールアドレス:editor@optronics.co.jp
注)若手研究者とは概ね40歳くらいまでを想定していますが,まずはお問い合わせください。

同じカテゴリの連載記事

  • 先端ナノ光構造を用いた高感度バイオセンシング 徳島大学/(国研)理化学研究所 矢野 隆章 2023年03月20日
  • 次世代ウェアラブルのための皮膚表面の光制御 東京大学 松久 直司 2023年01月10日
  • 放射線耐性に優れた宇宙用太陽電池に向けて:III 族窒化物太陽電池の可能性 工学院大学 屋山 巴 2022年12月27日
  • メタマテリアル熱電変換 東京農工大学 久保 若奈 2022年11月17日
  • 光周波数コムを用いた光フェーズドアレイ 電気通信大学 加藤 峰士 2022年10月17日
  • 幅広い応用が期待される赤外光ファイバーセンサーを目指して 核融合科学研究所 上原日和 秋田県立大学 合谷賢治 2022年09月05日
  • 流体計測画像におけるノイズ減算 早稲田大学 松田佑 2022年08月04日
  • 力を光に変換:応力発光を用いた応力分布可視化技術 (国研)産業技術総合研究所 藤尾 侑輝 2022年06月30日