複合化セラミックスシンチレーターのX線高空間分解能イメージングへの応用

1. はじめに

wakate_02_07

X線自由電子レーザー(XFEL)・大型放射光施設の利用実験では,X線の回折・散乱像を広範囲に取得する実験が多く,このデータの取得にX線イメージング検出器が主なツールとして用いられる。検出器としての基本性能である感度・ダイナミクスレンジ・フレームレート・センサー面積・放射線耐性が高いレベルで要求されるため,放射光科学分野では最先端のX線イメージング検出器の開発が行われている。

中でも,10μm以下の高空間分解能イメージングが要求されるX線撮像・X線CT・X線トポグラフィではシンチレーターを用いた間接変換型の検出器が用いられている。間接変換型は,高エネルギーX線に対する量子効率(阻止能)が高いなどのメリットがある。しかし,イメージの滲みや検出面の感度ムラが大きく,定量性に劣るとされてきた。

本稿では,シンチレーターと結像光学系を用いたX線の間接変換検出によるX線の高空間分解能イメージングの手法を,間接変換検出の問題を解決する新たな薄膜シンチレーターの製法1)と共に紹介する。この手法では,間接検出型の理論限界に相当する空間分解能と,極めて感度ムラの小さなシンチレーター面を持つため,間接検出型の適用範囲を大きく広げると期待される。

2. X線高空間分解能イメージング

図1 間接変換型X 線2次元検出の概略図。
図1 間接変換型X 線2次元検出の概略図。

X線の間接変換検出はA)シンチレーター,B)結像光学系,C)可視用イメージセンサーの3つの要素で構成される(図1)。A)にX線を照射すると可視領域の蛍光が発生し,これをB)でC)に結像する。ピクセルサイズはレンズやファイバーオプティクスプレート等の光学系を使用し,イメージの拡大縮小をして目的に応じたサイズに設計できる。空間分解能は理想的にはA)の蛍光波長とB)の開口数による回折限界で決まる。

同じカテゴリの連載記事

  • 先端ナノ光構造を用いた高感度バイオセンシング 徳島大学/(国研)理化学研究所 矢野 隆章 2023年03月20日
  • 次世代ウェアラブルのための皮膚表面の光制御 東京大学 松久 直司 2023年01月10日
  • 放射線耐性に優れた宇宙用太陽電池に向けて:III 族窒化物太陽電池の可能性 工学院大学 屋山 巴 2022年12月27日
  • メタマテリアル熱電変換 東京農工大学 久保 若奈 2022年11月17日
  • 光周波数コムを用いた光フェーズドアレイ 電気通信大学 加藤 峰士 2022年10月17日
  • 幅広い応用が期待される赤外光ファイバーセンサーを目指して 核融合科学研究所 上原日和 秋田県立大学 合谷賢治 2022年09月05日
  • 流体計測画像におけるノイズ減算 早稲田大学 松田佑 2022年08月04日
  • 力を光に変換:応力発光を用いた応力分布可視化技術 (国研)産業技術総合研究所 藤尾 侑輝 2022年06月30日