阪大ら,太陽光で環境汚染物質からアンモニアを合成

大阪大学と関西電力は,太陽光照射下,水と硝酸(NO3)からアンモニア(NH3)を合成する光触媒を開発した(ニュースリリース)。

NH3は,すべての含窒素化合物を合成するための基幹化学物質で,再生可能エネルギーのエネルギーキャリアとしても注目されているが,その製造は費用面や安定性の面で課題があった。

一方,工業排水に多量に含まれる環境汚染物質であるNO3を再生可能エネルギーを用いてNH3に変換できれば,排水を無害化し,窒素資源循環を行なえる。

光触媒反応では,太陽光エネルギーにより水中でNO3をNH3に変換することが原理的には可能。しかし,水の四電子酸化と,NO3の八電子還元を進めることは難しく,これまでに報告例はなかった。

研究グループは,安定な表面酸素欠陥をTiO2に多量に形成させる方法の開発に取り組み,Cu2+のドープに着目した。Ti4+およびCu2+から構成される混合ゲルを空気流通下で焼成する簡単な操作により,Cu2+をドープしたTiO2(Cu-TiO2触媒)を合成できる。

Ti4+種の一部がCu2+に置換され,電荷のバランスを維持するために隣接する酸素原子が脱離して,酸素欠陥が生成する。表面では,Ti3+とCu2+の間の酸素原子が脱離した表面酸素欠陥が生成し,このサイトが還元サイトとして機能する。この方法では,多量の表面酸素欠陥を作ることができるとともに,この欠陥はO2存在下でも安定であることを突き止めた。

光触媒反応は,NO3を含む水に,触媒粉末を懸濁させて太陽光を照射する簡単な操作が可能。TiO2を用いた場合には,NO3の減少はほとんど見られないが,Cu-TiO2を用いた場合にはNO3が減少するとともに,亜硝酸(NO2)およびNH3が同時に生成する。生成したNO2はNH3に還元される。

この際,他の還元生成物は確認されず,NO3は選択的にNH3へ還元されることが分かった。また,反応中には量論量通りにO2の生成が確認され,水を還元剤としてNO3をNH3に変換できることが分かった。また,反応中には量論量通り(HNO3 + H2O → NH3 + 2O2)にO2の生成が確認され,水を還元剤としてNO3をNH3に変換できることが分かった。

Cu-TiO2触媒上における反応メカニズムは,密度半関数(DFT)法を用いる計算化学によっても支持され,水を還元剤として触媒的にNH3が生成することを突き止めた。

研究グループは,この方針にもとづけば,NO3排水から直接NH3を合成することが可能となり,排水の無害化と再資源化が期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • 京大ら,変換効率約30倍のCO2還元光触媒を開発  2025年03月25日
  • 名大ら,変換効率2.47%の光触媒システムを開発 2025年03月11日
  • 東北大,光を用いたアリルアルコール修飾法を開発 2025年03月06日
  • KISTECら,光触媒でVOCの分解効率を大幅に向上 2025年03月05日
  • 都立大ら,光電極の反応メカニズムを解明 2025年02月25日
  • 東京科学大,固体光触媒によるCO2還元の効率10倍に 2024年12月06日
  • 産総研,高性能を維持できる光触媒のシート化に成功 2024年11月05日
  • 千葉大,目的生成物を自在に選べる光触媒を発見
    千葉大,目的生成物を自在に選べる光触媒を発見 2024年10月07日