岡山大学の研究グループは,テラヘルツ波ケミカル顕微鏡を用いた微量検体中の新型コロナウイルス内に存在するNタンパク質の高感度検出に成功した(ニュースリリース)。
新型コロナウイルスの拡大では,感染者を特定するためにPCR検査や抗原検査などさまざまな検査方法が実施され,迅速正確にウイルスを検出することで感染拡大を防ぐことが重要であることが認識された。
しかし,PCR検査は,RNAの増幅に時間がかかる,抗原検査は,感度の不足により,感染直後にはウイルスを検出することが困難であるなどの課題があった。
今回研究グループは,Nタンパク質と選択的に結合するアプタマー(人工RNA)をテラヘルツ波ケミカル顕微鏡の検出面に固定化することで,テラヘルツ波ケミカル顕微鏡による500nL検体中のNタンパク質検出にはじめて成功した。
テラヘルツ波ケミカル顕微鏡は,岡山大学が独自に開発を行なった化学物質・生体関連物質の反応を検出することができる顕微鏡。これまでに,液体中の腫瘍細胞の検出や,全固体電池の断面電位分布の計測などが提案されている。
従来の検出手法と比較して,極微量の検体を検出できることが大きな特長だが,タンパク質サイズの検体への適用は行なわれていなかった。今回の成果では,実際のNタンパク質を使い,極微量検体の検出が可能であることを実証することができた。
研究グループは,この研究により,感染後すぐでウイルスが体内でほとんど増殖されておらず,従来法では診断が困難であったケースに対しても,迅速正確に診断を下せるようになる可能性があるとしている。