秋田県立大,アボカドの表皮に光照射し食べ頃を予測

秋田県立大学の研究グループは,アボカドの食べ頃を非破壊計測と保存温度により予測する技術を開発した(ニュースリリース)。

アボカドは栄養価が高く,世界規模で生産量が増加している。一方でアボカドは傷みやすいため,適時かつ適切に調整された収穫と収穫後の処理が必要となっている。

日本において流通しているアボカドの99%は輸入によるものであり,その品質管理はより重要となっている。アボカドは適切な食べ頃の時期を判断するのが難しく,非破壊で適切な熟度を判断する技術が求められている。加えて保存温度により熟度がどのように変化するかの基準も求められている。

研究によって,アボカドの表皮に光を照射,光の波長に対応する反射強度を測定し,その値を処理した値と,官能試験から得られたアボカドの熟度の指標との関係より,非破壊でアボカドの熟度を測定することが可能になった。さらに,その後の保存温度を計測することで,アボカドの熟度の増加量(食べ頃)予測が可能になった。

研究グループは,今後,今回の研究の研究成果をもとに,企業との共同研究などを実施し,アボカドの熟度を非破壊で測定する機器の開発を目指すとしている。

その他関連ニュース

  • 名大ら,白イチゴの糖度を可視・近赤外光で見える化 2024年11月18日
  • 東北大,植物を見守る小型反射分光測定センサを開発 2024年10月10日
  • 森林総研ら,防風林の効果をLiDARセンサーで可視化 2024年09月10日
  • 阪大ら,緑色光を発電に用いる有機太陽電池を開発 2024年08月29日
  • 芝浦工大ら,サブテラヘルツ波でコンクリートを透視 2024年08月08日
  • 【OPK】レーザーで害虫を撃墜,未来の農業をデモ 2024年07月17日
  • 阪大ら,レーザーで中性子を生成し非破壊計測を実証 2024年07月16日
  • 理研ら,光合成細菌を窒素肥料として利用可能に 2024年06月12日