ニレコ,赤外分光アナライザ向けオートサンプラ発売

ニレコは,液体計測専用の近赤外分光アナライザ「A8860」用のオプションとして最大6検体の連続測定が可能となる6チャンネルオートサンプラの提供を開始すると発表した(ニュースリリース)。

同社は,2022年にはラボユースにおける液体試料専用の近赤外分光アナライザ「A8860」 の販売を開始し,固体試料分析用近赤外分光アナライザ「A8850」と合わせ,同社開発の近赤外分光アナライザを農業や食品産業,医薬品や化学プラントなどのケミカル産業における研究開発や品質管理の分野に展開してきた。

分光を用いる計測法では,検体温度がスペクトルに影響を与える要因となるため,高い精度を求める場合は温度管理が重要となる。新製品は,検体のセルに対して温度モニタリングと温度調節をすることにより実際の検体に近い温度管理ができるという。

また,複数サンプルを異なる温度設定で連続して測定可能なシステムとなっており,同一温度条件での測定の他に,適正温度が異なる検体をより多く一度に測定するような用途にも対応するという。

同社は,オートサンプラの発売により,アナライザの利便性向上と利用分野の拡大を期待するとしている。

その他関連ニュース

  • 千葉大,駆動する有機ELの電位分布を調べる手法開発 2025年03月25日
  • 理研ら,テラヘルツ光で単一分子発光を誘起
    理研ら,テラヘルツ光で単一分子発光を誘起 2025年03月10日
  • 島津製作所,3種の紫外可視分光光度計を発売 2025年02月14日
  • 名大ら,白イチゴの糖度を可視・近赤外光で見える化 2024年11月18日
  • 東北大,植物を見守る小型反射分光測定センサを開発 2024年10月10日
  • 早大ら,運動「最少量」のメカニズムを光技術で発見 2024年04月16日
  • 立教大ら,XRISMの定常運用移行と観測データ公開へ 2024年03月12日
  • 東工大ら,原始細胞の進化に分光学的手法等で迫る 2023年12月22日