三菱電機,波長モニタ内蔵のDFBレーザーを開発

三菱電機は,光ファイバー通信用光トランシーバーの光源として使用される光デバイス新製品として,高速・長距離伝送可能な通信方式として期待されるデジタルコヒーレント通信方式用では業界初となる小型パッケージの「TO-56CAN」を採用した「波長モニタ内蔵DFB-CAN」のサンプル提供を4月1日に開始すると発表した(ニュースリリース)。

IoT技術の発展により,ネットワークに接続される端末の増加に加え,高解像度映像ストリーミングや生成AI技術の利用拡大により,通信量が爆発的に増大しているため,ネットワークの高速化や大容量化がこれまで以上に求められている。

光通信信号が高速になると波長分散による信号波形の歪みが発生し信号伝送可能距離が制約されることから,近年では信号処理技術の適用により歪みを補正でき,従来の強度変調通信方式に比べて高速・長距離伝送可能なデジタルコヒーレント通信方式が注目されている。

また,通信量の増加に伴い,光トランシーバーの利用個数も増加しており,光トランシーバーや構成する部品に対して,小型化,低消費電力化の要求も高まっている。

今回,同社が開発した製品は,デジタルコヒーレント通信方式用の光源として業界初となる小型パッケージの「TO-56CAN」を採用し,複数の光学部品を1チップ化した波長モニタチップとDFBレーザーチップを搭載した。

熱電変換素子の改良や放熱構造の最適化により消費電力1Wを実現し,また,波長モニタチップを同一パッケージに内蔵することで,DFBレーザーチップの高精度制御が可能になり,波長1547.72nmのレーザー光を出力するという。

これにより,普及が進むデジタルコヒーレント通信方式用400Gb/s光トランシーバーや,OIFで現在仕様が検討されている次世代の800Gb/s光トランシーバーの小型化と低消費電力化するとしている。

その他関連ニュース

  • 早大ら,テラヘルツ帯で4Gb/sの大容量無線通信実現 2025年03月11日
  • 古河電工,光ファイバ・ケーブル事業の運営体制刷新 2025年03月06日
  • 富士通,800Gb/s光電融合プラガブルモジュール発売 2025年03月05日
  • 横河計測,フィールドテスト向け最上位OTDR発売 2025年02月27日
  • 東北大ら,光ファイバー製造に必要な最適圧力を確認  2025年02月25日
  • OKIら,海底電力ケーブルの異常予兆検知の検討開始 2025年02月19日
  • サンワサプライ,LC/FCコネクタ変換アダプタを発売 2025年01月29日
  • JAXAとNEC,40,000km離れた衛星間の光通信に成功 2025年01月24日