【光フェア】オキサイド,量子もつれ光源を展示

光技術総合展示会「光とレーザーの科学技術フェア2023」(11月7日~9日 パシフィコ横浜)において,オキサイド(可視化・次世代レーザー応用ゾーン V-11)は,量子もつれ光子対光源を展示している。

量子もつれ光は量子暗号通信や量子インターネット,量子イメージングなど次世代の光技術に欠かせないキーデバイスだが,その研究において光学定盤などに光学系を組んで作製すると,アライメントの狂いなどから都度調整が必要になるなど,手間と時間がかかる。

同社は光学結晶の製造技術とそこに光を適切に入れるノウハウを持ち合わせており,これをSPDC(Spontaneous Parametric Downconversion)による量子もつれ光子対光源としてデバイス化した。

具体的には三角形の光路(Sagnac type)を持つ干渉計により,種光源からのレーザーを光学結晶QPM(PPKTP/PPMgSLT)に入射し,Signal光とIdler光とに分かれた量子もつれ光を生成する。この構造による量子もつれ光は,S/N比と強度に優れるという。

デバイス化したことで安定して量子もつれ光を生成できるほか,各種波長にも対応する。波長組み合わせ例として,405nm→810nm+810nm,775nm→1550nm+1550nm,436nm→606nm+1550nmなどがある。

販売先としては大学等の研究室が多く,研究毎にカスタマイズに応じているという。

その他関連ニュース

  • 京大と理研,光量子科学分野の新規拠点を設置
    京大と理研,光量子科学分野の新規拠点を設置 2025年04月02日
  • 阪大ら,SiCの界面発光中心のエネルギー準位を解明 2025年03月04日
  • 東大ら,世界最速の光量子もつれの生成と観測に成功 2025年01月30日
  • 東大ら,光捕集能で電子スピンを効果的に超偏極 2025年01月29日
  • ソーラボとInfleqtion,QT開発加速に向け提携発表 2024年11月22日
  • 横国大ら,高レート量子もつれ生成手法を発明 2024年11月18日
  • 千葉大ら,高次光子の量子情報を電子スピンへ転写 2024年10月24日
  • 京大,パルスレーザーで高分解能量子赤外分光を実証 2024年10月10日