香川大ら,非対称データ光通信を効率的に収容

香川大学,日本電気(NEC),サンテック,古河電気工業(古河電工)は,非対称データ通信を効率的に収容可能な,マルチコアファイバに基づく空間分割多重光ネットワーク技術の実証に成功した(ニュースリリース)。

現在,第5世代(5G)無線通信サービスの導入が進められているが,すでに国内外でその次の世代(Beyond 5G)の無線通信サービスに向けた研究開発が推進されている。将来のBeyond 5G移動無線通信サービスは,5Gの特長である「高速・大容量」,「低遅延」,「多数端末との接続」のさらなる高度化が期待され,これを支える光ネットワークには,ペタビット毎秒(Pb/s)級光リンク容量が必要となると考えられている。

一方,現在の光ネットワークでは,上り通信と下り通信のデータ量が非対称であっても,上り下りで同じ帯域の光信号が割り当てられ,データ量が少ない方向の光信号の容量が無駄になっている。

Beyond 5G時代には,クラウドコンピューティングの増加等により,上り通信と下り通信のデータ量の非対称性が一層拡大することが予想され,このような非対称データ通信を無駄なく収容可能な光ネットワークの実現が求められている。

今回実証した技術は,次の4つの技術,①1芯マルチコアファイバを用いて非対称データ通信を効率よく転送可能な空間分割多重光ノード構成技術(担当:香川大学),②1芯マルチコアファイバ内の任意のコアを任意の方向に伝搬する光信号を増幅する技術(担当:NEC),③入力マルチコアファイバ内の任意のコアを任意の出力マルチコアファイバに切り替え可能なコア選択スイッチ技術(担当:サンテック),④装置内接続用マルチコアファイバ設計・配線・接続技術(担当:古河電工)から構成される。

研究グループは,これらの技術より,マルチコアファイバを用いて非対称データ通信を効率よく転送したり,光のまま増幅したりすることが可能になり,将来のBeyond 5G無線通信サービスを支える,経済性と転送性能に優れた超大容量光ネットワークの実現が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証
    香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証 2025年04月02日
  • 古河電工,S帯集中ラマン増幅器を開発 2025年03月31日
  • 古河電工,ラマン増幅器用励起光源を大幅に省電力化 2025年03月31日
  • 東芝ら,1心ファイバーでデータと暗号鍵を多重伝送 2025年03月28日
  • NTT西ら,C+Lバンドの拠点間フィールド接続を実証 2025年03月25日
  • NEC,JAXA基金で光通信コンステレーション開発へ 2025年03月24日
  • 早大ら,テラヘルツ帯で4Gb/sの大容量無線通信実現 2025年03月11日
  • 富士通,800Gb/s光電融合プラガブルモジュール発売 2025年03月05日