ウシオ,メタンガスのギ酸・メタノール化に光を提供

ウシオ電機は,大阪大学先導的学際研究機構の「メタンガスのギ酸・メタノール化」の共同開発研究へ参画したことを発表した(ニュースリリース)。

家畜ふん尿の嫌気性発酵で得られるバイオガスは,温室効果ガスであるメタンが約60%含まれており,エネルギーとして活用できる。現在,そのバイオガスのエネルギー活用のため各地でプラントが建設され,メタンガスをボイラーや発電機の燃料として利用して熱や電気を取り出しているが,その過程でCO2が発生するという課題がある。

また,取り出した電力の活用目的は,固定価格買取制度(FIT)を利用した売電というケースが大半を占めるが,そのFITも近い将来に終焉を迎えるといわれており,FIT終了後のバイオガス活用について多くの議論がされている。

同機構の研究グループは2018年2月,二酸化塩素を用いた光反応で,CO2を排出することなく常温・常圧下で空気とメタンからメタノールとギ酸を作り出すことに世界で初めて成功したと発表している。

そこで同社は,大阪大学が中心となって活動しているこのコンソーシアムに対し,その光反応に最適な「光」とリアクターを提供することにした。

この技術を応用することで,バイオマス事業・酪農・下水処理場などで排出されるバイオガスの一部を,温室効果をもたらすことなくギ酸・メタノールといった貯蔵,運搬可能な液体エネルギーとして利用することが可能となり,エネルギーの地産地消や地域の循環型酪農などへの貢献が見込まれるという。

今後は実用化に向けさらに研究・開発を進め,2023年に実証実験を開始し,2027年の事業化を目指すとしている。

その他関連ニュース

  • 東北大ら,高密度な電場-光メモリに期待の材料開発 2025年02月27日
  • 埼玉大ら,分子の光反応の磁場効果を蛍光顕微鏡測定 2025年01月22日
  • ウシオ電機,光で環境規制物質PFASを分解・無害化 2025年01月16日
  • 東京科学大,固体光触媒によるCO2還元の効率10倍に 2024年12月06日
  • 公大,藻×酵母の光合成を利用した排水処理に知見 2024年10月02日
  • 公大,光反応性分子結晶の光反応進行と構造解明 2024年08月01日
  • キヤノン,ラマン分光を用いたプラ選別装置を発売 2024年06月06日
  • 【解説】1,000億ドル市場に光技術が食い込む?デニム染色に光触媒が貢献
    【解説】1,000億ドル市場に光技術が食い込む?デニム染色に光触媒が貢献 2024年05月24日