ウシオ,メタンガスのギ酸・メタノール化に光を提供

ウシオ電機は,大阪大学先導的学際研究機構の「メタンガスのギ酸・メタノール化」の共同開発研究へ参画したことを発表した(ニュースリリース)。

家畜ふん尿の嫌気性発酵で得られるバイオガスは,温室効果ガスであるメタンが約60%含まれており,エネルギーとして活用できる。現在,そのバイオガスのエネルギー活用のため各地でプラントが建設され,メタンガスをボイラーや発電機の燃料として利用して熱や電気を取り出しているが,その過程でCO2が発生するという課題がある。

また,取り出した電力の活用目的は,固定価格買取制度(FIT)を利用した売電というケースが大半を占めるが,そのFITも近い将来に終焉を迎えるといわれており,FIT終了後のバイオガス活用について多くの議論がされている。

同機構の研究グループは2018年2月,二酸化塩素を用いた光反応で,CO2を排出することなく常温・常圧下で空気とメタンからメタノールとギ酸を作り出すことに世界で初めて成功したと発表している。

そこで同社は,大阪大学が中心となって活動しているこのコンソーシアムに対し,その光反応に最適な「光」とリアクターを提供することにした。

この技術を応用することで,バイオマス事業・酪農・下水処理場などで排出されるバイオガスの一部を,温室効果をもたらすことなくギ酸・メタノールといった貯蔵,運搬可能な液体エネルギーとして利用することが可能となり,エネルギーの地産地消や地域の循環型酪農などへの貢献が見込まれるという。

今後は実用化に向けさらに研究・開発を進め,2023年に実証実験を開始し,2027年の事業化を目指すとしている。

その他関連ニュース

  • 神大ら,シアノバクテリアの窒素同化の制御に知見
    神大ら,シアノバクテリアの窒素同化の制御に知見 2023年12月27日
  • 岡山大ら,ペロブスカイト太陽電池を長寿/高性能化 2023年12月27日
  • JAMSTECら,MXCTでプランクトン殻密度を精密計測 2023年12月22日
  • KDDIら,曲がる太陽電池を活用した基地局を検証
    KDDIら,曲がる太陽電池を活用した基地局を検証 2023年12月12日
  • 金沢大ら,ダイヤモンド触媒でCO2を可視光で還元 2023年12月12日
  • 九州大,光バイオ触媒でアンモニアと水素を同時合成 2023年11月17日
  • 名工大,新しい太陽光水素生成の方法を開発 2023年09月14日
  • 東北大,太陽光発電とEV活用が脱炭素化に貢献と試算 2023年09月12日