JAEAら,シリコン酸化膜の成長過程の観察に成功

日本原子力研究開発機構(JAEA),東北大学,福井工業高等専門学校は,シリコン酸化膜の成長メカニズムをSPring-8の高輝度放射光を用いたリアルタイム光電子分光法観察により明らかにした(ニュースリリース)。

Si基板上にトランジスタを構成する重要なプロセスの一つに,酸素(O2)ガスにさらし酸化膜を成長させることでゲート絶縁膜を作製することがある。非常に小さなトランジスタをSi基板上に構成するためにはゲート絶縁膜としておよそ1nmレベルの酸化膜を作る必要がある。

これほどの薄さでは,わずかな欠陥が消費電力の増加や誤動作を引き起こすなどの問題があるため,酸化反応を理解し制御する必要がある。しかし,このような非常に薄い膜厚領域において,酸化膜の成長を支配する反応機構は十分に理解されていなかった。

研究では,大型放射光施設SPring-8のビームラインBL23SUを利用し,Si表面の酸化反応をX線光電子分光法で調べまた。高輝度,高分解能の放射光により高速でデータを取得することで,酸化反応が進み化学状態が変化していく様子をリアルタイムで観察することができる。

Si基板上における酸化膜すなわちSiO2の成長は,酸化膜表面からO2が取り込まれて内部に拡散していき,SiO2/Si界面で反応する。これまで,SiO2/Si界面でのO2の反応は,Si-Si結合とO2が直接反応しSi-O-Si結合を生成するという流れで起こると考えられていた。

一方で,このような反応にはO2が高い運動エネルギーをもつ必要があることも知られている。O2ガスによる酸化ではO2分子のもつ平均運動エネルギーは低いため,この説明は矛盾している。

研究では,SiO2/Si界面における欠陥に着目。SiO2/Si界面ではSiO2生成にともなう体積膨張のため,大きな歪みがかかっている。この歪みにより界面では欠陥の生成が引き起こされる。

研究グループは,この欠陥でO2が反応していることをつきとめているが,どのように欠陥で反応が起こっているかは不明だった。そこで,欠陥にキャリアが結びつくことで化学的に反応がしやすい状態となり,O2と反応するのではないかと予想し,放射光を用いたリアルタイム光電子分光測定により実証した。

さらに,生じた反応しやすい欠陥において,O2が分子のまま吸着することを見出した。その後O2はO原子に解離し,Si-O-Si結合を形成する。このような分子状吸着を介する反応経路はエネルギーを必要としないため,矛盾は起こらず,実験事実を説明できたという。

研究グループはこの成果について,シリコンを用いた半導体デバイスの省電力化,小型化,信頼性向上に貢献するとしている。

その他関連ニュース

  • 工繊大,半導体ソフトエラー評価が可能な技術を開発 2023年06月05日
  • 横国大ら,半導体後工程の新たなチップ集積手法開発 2023年05月30日
  • 米マイクロン,DRAM向けEUV技術を国内初導入へ 2023年05月18日
  • JASRIら,光化学系Ⅱの酸素生成中間体の構造解明 2023年05月10日
  • 東工大ら,高速酸素脱離反応を可視化 2023年05月08日
  • 京大ら,1nm半導体量子細線の作製に成功 2023年05月08日
  • 福井県大ら,シンクロトロン放射光で化石組織可視化 2023年04月10日
  • 東大ら,高周波/パワーデバイスの2次元電子ガス観察 2023年03月22日