島津,近赤外光イメージングシステムを発売

島津製作所は,近赤外光イメージングシステム「LuminousQuester NI(ルミナスクエスター・エヌアイ)」の販売を開始した(ニュースリリース)。価格は1850万円~(税別)。

この製品は,近赤外光と可視光を同時撮影可能なカメラと解析用ソフトウェアで構成された,非臨床研究用途のシステム。使用環境を選ばない自由度の高いカメラと,ユーザビリティの高いソフトウェアを合わせて提供することにより創薬研究を支援するというもの。

研究機関や大学病院,製薬業界での蛍光色素を用いた創薬研究では,体内での薬の分布とその経時的変化の検証などの用途で,近赤外光イメージング技術が必要とされている。光に反応する蛍光色素を用いた試薬(蛍光試薬)をマウスなどの検体に投与し特殊な光を照射すると,蛍光試薬が反応を起こす。その蛍光反応を画像化して検体内での薬の分布状態などを観察する。

従来は,撮影中に検体の処置が出来ない,小型の検体しか撮影できない,実験中に薬の挙動を動画撮影できないといった問題があり,これらを解決できる自由度の高いイメージングシステムが求められていたとしている。

この製品は室内照明の影響を受けにくい近赤外光を利用しているため,検体を暗箱に入れる必要がなく,作業台に載せたままで,投与する蛍光試薬の量などの条件変更と撮影・薬の挙動観察を並行して行なうことができる。

また,キャスター付きの台と伸縮自在のアームを備えており,研究室の配置に合わせてカメラ位置を自由にセッティング可能。最適な角度や高さでカメラ位置決めが可能で,小動物(マウス)だけでなく中動物(ブタなど)の検体撮影にも対応するという。

さらに,この製品の解析ソフトウェアは,近赤外蛍光画像と可視画像を重ね合わせて表示できるため,検体のどの部分に蛍光反応があるか,容易に判断することができる。撮影中は,近赤外蛍光画像や可視画像のリアルタイム動画と,近赤外蛍光反応強度グラフを同一画面に表示することで,時間経過と薬の挙動を関連づけて観察できる。

一方,撮影後は,記録したデータを利用して,検体上の観察位置などの条件をソフトウェア上で変更し,再解析を行なえるとしている。

その他関連ニュース

  • 名大ら,近赤外光吸収と光熱変換に優れた化合物合成 2024年11月15日
  • 東北大ら,屈折率がSiの約1.5倍の近赤外線材料を発見 2024年10月17日
  • 東大ら,世界最高速の蛍光寿命顕微鏡を開発 2024年09月05日
  • 産総研,るつぼ内の金属の流動凝固をX線で可視化 2024年09月04日
  • JAIST,がん光免疫療法に液体金属ナノ粒子を応用 2024年08月19日
  • NTT,世界で初めて高精細な音の見える化を実現 2024年07月25日
  • 北大ら,光でインプラント炎症に効くナノ複合体開発 2024年06月27日
  • 東大ら,タンパク質間相互作用を超高解像度で可視化 2024年06月10日