ニコンら,AI活用の眼底カメラ用プログラム開発


ニコンと自治医科大学発ベンチャーのDeepEyeVisionは,健常眼との差異を色表示するものとしては日本となる,AIの一種であるディープラーニングを用いた眼底カメラ用プログラム「DeepEyeVision for RetinaStation」を共同で開発し,DeepEyeVisionが医療機器認証を取得したことを発表した(ニュースリリース)。

近年,急速な高齢化により,緑内障や糖尿病網膜症などに代表される眼疾患が増加している。疾患の早期発見,適切な治療の実現のためには,眼科医に対して,より診断しやすい画像情報を提供する医療機器プログラムの製品化が急務となっている。

このような社会的ニーズに応えるため,DeepEyeVisionが持つディープラーニングの技術を活用し,両社は共同でこの製品を開発。ニコンの子会社であるニコンソリューションズの眼底撮影装置「RetinaStation」で撮影した眼底画像に対して,DeepEyeVisionの「逸脱可視化AI」が健常眼との差異を色表示し,医師が重点的に診察すべき関心領域を示唆することで,眼科医による迅速な診断を支援する。

「逸脱可視化AI」とは,医用画像の画像ファイルを読み込み,濃度・色の計測と解析およびそれらの幾何学的計測・解析により健常者との類似度を算出,ヒートマップによって可視化し,透明度を持たせ,入力画像と重ねて表示する機能を実現する医療AIのことで,DeepEyeVisionが定めた呼称となる。

「RetinaStation」は,PC一体型の眼底撮影装置で,ワンタッチで両眼のアライメント,フォーカス,撮影まですべて自動で,直感的な操作が可能。10.1型の大型タッチパネルに1,200万画素の高解像度な画像を表示し,眼底の細部まで忠実に再現。PC一体型のコンパクトな筐体は,省スペース化を実現するという。

両社は,AIを活用したこの製品を市場に展開するとともに,医療現場で用いるAIのさらなる市場創出実現に向け,研究開発を引き続き進めていくとしている。

その他関連ニュース

  • 早大,AIで光駆動有機結晶の発生力を3.7倍向上 2025年04月04日
  • OIST,錐体細胞が規則的なパターンを作る機序を解明 2025年03月27日
  • DELO,光硬化型の医療機器向け接着剤を発表 2025年03月14日
  • 統数研ら,機械学習で結晶構造予測の最高性能達成 2025年03月11日
  • 東大,フォトマスク1枚のAIプロセッサ作製法を開発 2025年02月26日
  • 農工大,説明可能なAIによる液滴衝突の観察手法開発
    農工大,説明可能なAIによる液滴衝突の観察手法開発 2024年12月27日
  • 名大,AIで究極のX線レンズを作製する方法を開発 2024年12月02日
  • 理科大,太陽電池ベースの光電子シナプス素子を開発 2024年11月29日