ソニー,人工衛星搭載カメラの開発を開始

ソニー,東京大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,「宇宙感動体験事業」の創出に向けて三者で共同開発・技術実証契約を締結し,ソニーのカメラ機器を搭載した人工衛星の共同開発を開始する(ニュースリリース)。

ソニーは,イメージングやセンシング,通信などの技術を活用して人工衛星のミッション部(人工衛星のカメラ部分)の開発やシステム構築を担う。この衛星から捉えた宇宙空間,そして地球の映像を用いたこれまでにないコンテンツや体験など,新たな宇宙エンタテインメントの創出を様々なクリエイターやパートナーとともに探索するという。

東京大学は,超小型探査機PROCYONや水エンジン実証 CubeSat「AQT-D」における超小型衛星システムおよび超小型推進系の開発実績に基づき,人工衛星の基本機能(バス部)および推進系の開発を支援し,将来的な高度な宇宙ミッションの実現および持続可能な宇宙開発/利用を目指す。

JAXAは,人工衛星の開発・運用や国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の利用・運用で培ってきた技術力とプロジェクト経験を活かし,技術支援及びソニーが策定する事業・研究開発計画の検討を支援する。

今回の衛星では,自由かつリアルタイムで遠隔操作する衛星上のカメラで撮影した,宇宙飛行士さながらのリアリティある視点からの映像を地上に届けることを目指しており,一連の衛星開発に係る検討支援等を通じて,将来のJAXAミッションにも有用な新しい知見や技術の獲得を目指します。

なおこの活動は,「JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)プログラム(事業共同実証)」に基づいて,東京大学およびJAXAの支援の下,ソニーが主体となり技術実証・事業探索を行なうものだとしている。

その他関連ニュース

  • Basler,短波赤外カメラに画素欠陥修正機能を追加 2023年11月24日
  • ソニー,フルサイズ/グローバルシャッターミラーレス発売 2023年11月09日
  • 京大ら,プランクトンのタイプを衛星データから予測 2023年10月19日
  • 阪大,被写界深度の深いレンズレスカメラを開発 2023年10月11日
  • ALAN,世界初の水中フュージョンセンサ技術を開発 2023年10月10日
  • SCREENら,総務省外部委託研究の応募テーマに採択 2023年09月13日
  • NIES,温室効果ガス観測技衛星の整合性調査 2023年09月12日
  • コーンズ テクノロジー,小型カメラモジュール発売 2023年08月25日