NEC,蛍光偏光法で唾液中のストレスマーカー測定

NECソリューションイノベータは,ストレスにより増減する唾液中のアミラーゼおよび免疫グロブリンAを蛍光偏光法により簡便に測定する方法の開発に成功した(ニュースリリース)。

近年,精神的または肉体的ストレスによって引き起こされる疾患の増加は大きな社会課題となっている。そのため,従来の心理療法に加え,疲労やストレスなどの体調を反映するバイオマーカーの検出に対するニーズが高まっている。

しかし,アミラーゼ酵素活性を用いた装置ではアミラーゼしか測定できず,抗体を用いた測定方法(酵素免疫測定法:ELISA法)では測定に3~5時間かかるなどの課題があった。そのため,複数のストレスマーカーを短時間で測定する方法の開発が求められていた。

同社は2014年~2017年に「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)」において,群馬大学と共同で,次世代人工核酸によるストレスマーカーの簡易検出の技術開発を行なってきた。これにより,唾液中のストレスマーカーであるアミラーゼおよび免疫グロブリンAに対して高い結合特異性を示す核酸アプタマーを創製した。

創製した唾液アミラーゼおよび唾液免疫グロブリンA結合アプタマーに蛍光色素を導入する蛍光偏光法により,簡便に唾液中のアミラーゼと免疫グロブリンAを測定することが可能な方法の開発に成功した。この蛍光偏光法を用いて,唾液と混合することで,アミラーゼおよび免疫グロブリンAを約10分程度で定量することが可能になった。

今回開発した2種類のストレスマーカーの簡易測定方法を発展させ,安価でより正確なセンサーチップによる測定方法の開発,および他のストレスマーカーに対する簡易測定方法の開発を行なうという。これにより,従来のアンケートによるストレスチェックに加え,誰でも簡便かつ正確に唾液でストレス計測ができる社会の実現を目指すとしている。

その他関連ニュース

  • 東京科学大,深層学習で蛍光免疫センサーを高性能化 2025年04月04日
  • 滋賀医大,非ヒト霊長類に新規遺伝子導入法を適用 2025年03月27日
  • 高知工科大,デンケン未来光技術研究センター開設
    高知工科大,デンケン未来光技術研究センター開設 2025年03月10日
  • 東京科学大,タンパク質の協働を制御して分子設計 2025年03月03日
  • 工繊大,カーボン量子ドットの光安定性を大幅に向上 2025年02月19日
  • 東北大ら,光に強く安定したタンパク質標識を開発 2025年02月13日
  • 東北大ら,ウイルスの感染力を蛍光で簡便・迅速評価 2025年01月28日
  • 東北大ら,VCSELのスピン制御で偏光スイッチ実現 2025年01月20日