山本金属製作所,3Dプリンター向け評価サービス提供

山本金属製作所は同社が開発した4連式回転曲げ疲労試験機と残留応力計測手法を使った「金属積層造形材料評価試験サービス」を提供している(製品ページ)。

3Dプリンターを用いた金属積層造形技術は,鋳造や鍛造での製作が難しい造形を実現するための手法として実用化が期待されているが,使用する金属材料の特性を調査・評価する方法が課題となっていた。

4連式回転曲げ疲労試験機「GIGAQUAD®」は4連式採用により,効率的で高い再現性を実現した試験機。4本の試験片を同時に試験できるため,データ収集が早く,効率的なS-N曲線作成が行なえる。腐食環境ユニット・高温環境ユニットを用いて,実際に金属が使用される環境を想定した試験も実施可能だとしている。

また,このサービスでは,厚板内部まで計測できる残留応力計測手法「MIRS®法」によって,100mm以上の厚板内部の残留応力測定も行なえる。これは,トレパニングによる応力開放前後の穴径変化から残留応力を導く極めてシンプルな計測手法で,計測可能板厚は4~200mmだという。

同社では,試験片製作から受託試験まで一貫して対応するとしている。

その他関連ニュース

  • ニコン,加企業/大学と金属AMの共同研究協定締結 2025年04月07日
  • 東大ら,3Dプリンティングで材料強度の向上を実現 2025年03月25日
  • 阪大,金属3Dプリンターでハイエントロピー合金実現 2025年03月13日
  • 阪大,金属3Dプリント向け高機能生体材料開発に知見 2025年03月05日
  • 室工大ら,金属ごとの発光寿命と強度の違いを解明 2025年02月07日
  • ニコン,AM技術の開発拠点を埼玉に開設
    ニコン,AM技術の開発拠点を埼玉に開設 2025年02月04日
  • 阪大,3Dプリンティングで3種の結晶配向を制御 2025年01月09日
  • 東北大,3Dプリンターで強固な鉄鋼+アルミ構造作製 2024年11月29日