東大,光触媒でアルツハイマー物質を酸素化

東京大学の研究グループは,高活性を有する新たな光酸素化触媒を開発し,光酸素化によるタウ凝集抑制効果を明らかにした(ニュースリリース)。

アルツハイマー病(AD)の特徴的な病理学的所見の1つに,タウタンパク質が凝集し異常なアミロイドを形成して細胞内に蓄積する神経原線維変化が挙げられる。このタウアミロイドの形成・蓄積とその病理の広がりが,ADにおける認知機能低下と相関することから,その阻害がAD治療戦略の1つと考えられている。しかし,未だAD根本治療法開発には至っていない。

これまで研究グループでは,アミロイドに対する酸素原子付加によってアミロイド形成を阻害する戦略を考案し,光刺激により酸素化反応を誘導する光酸素化触媒を開発してきた。

今回,より酸素化活性の高い新規触媒の開発に成功し,in vitro(各種の実験条件が人為的にコントロールされた環境)においてタウアミロイドの選択的な酸素化が可能であることを明らかにした。

さらに培養細胞において,酸素化によりタウアミロイド形成誘導能が減少することを明らかにし,タウアミロイドの病理形成の広がりをも阻害できる可能性が示唆されたという。研究グループは,今回の研究成果は,光酸素化触媒を用いたADに対する新規根本治療戦略の提示に繋がることが期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • 岡山大ら,光合成タンパク質で高温に強い植物を創出 2025年04月16日
  • 愛媛大,室温で外界分子に応答し光る人工細胞を創製 2025年04月04日
  • 京大ら,変換効率約30倍のCO2還元光触媒を開発  2025年03月25日
  • 名大ら,変換効率2.47%の光触媒システムを開発 2025年03月11日
  • 東北大,光を用いたアリルアルコール修飾法を開発 2025年03月06日
  • KISTECら,光触媒でVOCの分解効率を大幅に向上 2025年03月05日
  • 東京科学大,タンパク質の協働を制御して分子設計 2025年03月03日
  • 阪大ら,太陽光で環境汚染物質からアンモニアを合成 2025年02月26日