筑波大ら,ラクトトリペプチドの脳活性化効果を赤外線で解明

筑波大学は,アサヒグループホールディングスと共同で,発酵乳から見つかった「ラクトトリペプチド」が脳の活性化に効果的であることを,近赤外線分光法を用いて明らかにした(ニュースリリース)。

ラクトトリペプチドは,血管を若返らせることも知られており,これまでに研究グループはラクトトリペプチドを摂取することで高めの血圧を下げることや,ラクトトリペプチド摂取と運動習慣を組み合わせることで,血管内皮機能が改善されることを明らかにしてきた。

今回,研究グループは,血管内皮機能や脳血流を改善させるラクトトリペプチドに着目し,中高齢者の脳活性化に効果的か否かを運動習慣の有無とともに検証した。

具体的には,明らかな疾患のない中高齢者64名を「サプリメント群」と「サプリメントと運動を併用する運動+サプリメント群」に分けた。どちらの群も全員サプリメントを毎日摂取させたが,それぞれの群の半数にはラクトトリペプチドを,残りの半数にはプラセボという効果のないサプリメントを8週間摂取させた。

その後,サプリメント群は普段と変わらない生活を送ってもらい,運動+サプリメント群は大学にて30~45分間のフィットネスバイク(自転車運動)やウォーキング(歩行運動)を行なう運動教室に週4~6日参加させた。

脳の活性化を評価するために,機能的近赤外線分光法(functional near-infrared spectroscopy: fNIRS)を用いて前頭前野の脳酸素化ヘモグロビン濃度の変化を測定した。また,認知機能の評価には,注意選択機能や遂行機能などの実行機能を評価する認知課題の一つであるストループ課題を実施した。

これらの測定項目を8週間の研究期間の前後で比較した結果,サプリメント群および運動+サプリメント群ともに,プラセボを摂取したグループと比較して,ラクトトリペプチドを摂取したグループでは左右の前頭前野の脳活性化が向上することが明らかになった。

さらに,ラクトトリペプチド摂取による左前頭前野の脳活性化の上昇が認知機能の向上と関連することが認められた。これらのことから,運動習慣の有無にかかわらずラクトトリペプチドを継続的に摂取することで,脳が活性化され,認知機能向上につながる可能性が示されたという。

研究グループは,今回の研究により,認知症発症リスクが高いとされている糖尿病患者,高血圧患者,ならびに軽度認知障害患者などにおけるラクトトリペプチド摂取の効果も期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • 名大ら,近赤外光吸収と光熱変換に優れた化合物合成 2024年11月15日
  • キヤノン,近赤外線域の撮像性能向上CMOSセンサー 2024年10月31日
  • 京大,光を駆動力に脳の受容体近傍タンパク質を検出 2024年08月02日
  • 学習院ら,神経変性で脳に生じる異常凝集体に知見 2024年07月22日
  • 【STC】押し当てるだけで樹脂を判別,ハンディタイプ分光器 2024年07月18日
  • 阪大,近赤外光を選択的に吸収する無色透明材料開発 2024年06月24日
  • 東大,光を当てずアミロイドを壊せる分子を開発 2024年05月22日
  • 筑波大,光により睡眠を誘導する薬物の開発に成功 2024年05月22日